今から40年以上も前のこと、描いた絵を額縁に入れようとしていたら、
「まだそんなことをしているのか、額装されている絵は作品と俺は認めないからな」と言われた。当時絵を額装することは時代の流行にそぐわなかったのだ。それは単なる流行に過ぎなかった。今となってみれば絵の額装は芸術の本質とはなんら関わりのないことだという当たり前の事だけが残った。
でもそれなら額装をしている俺は何をしているのか、しかも妻とその作り方についての多くの議論と試行錯誤の作業の時間と労力を考えるに。改めてそれを彼女に問うたら一言の元、
「ちゃんと挨拶のできる子にするのよ」って。
それにしても今回ほど寸法の合ったのを製作できたのは初めてだし、まだ組んだだけの荒木の仮縁でしかないのに絵がしっかりして見える。そうか、自分の子が人前に出てしっかり挨拶しているのを見るのは親としても嬉しいに違いないわけだ。(画)
2019年5月18日土曜日
2019年5月17日金曜日
まずは足元から
アイデアが浮かんで来ると、楽しくなって他のことはすっかり忘れてしまう。そういう時はぜんぜん疲れない。 新しい形が見えて来ると、それを早く実現したくて休みなく彫っている。そういう時は眠くはならない。
彫刻のダイナミズムは凸面の連続だけではないんだ。隣り合う凹面の境目にできる線の繊細な陰影をうまく使えれば、石の量や厚みがなくてもダイナミックなストーリーは勝手に生まれて来る。これはレリーフで学んだことだ。線の切れ味で形の美しさは決まる。(K)
彫刻のダイナミズムは凸面の連続だけではないんだ。隣り合う凹面の境目にできる線の繊細な陰影をうまく使えれば、石の量や厚みがなくてもダイナミックなストーリーは勝手に生まれて来る。これはレリーフで学んだことだ。線の切れ味で形の美しさは決まる。(K)
2019年5月16日木曜日
描きわけ
自然の中の緑の描きわけは実に難しい。そして緑色は絵の中であまり冴えないのだ。僕の技術では緑のバリエーションの描き分けは容易ではない。
しかし色のニュアンスに困った時は幼児の使う色を思い出すことにしている。彼らが緑を描きわけようとしたらどんな色を使うだろう。彼らの色の使い分けには大人のような邪心がない分うんと自由だ。
本来、色を使うことは絵を描く喜びの大部分を占めているはずだ。だから「描きわけ」などという姑息な目的を持つこと自体がその喜びの一部をなくしてしまうのだろう。(画)
しかし色のニュアンスに困った時は幼児の使う色を思い出すことにしている。彼らが緑を描きわけようとしたらどんな色を使うだろう。彼らの色の使い分けには大人のような邪心がない分うんと自由だ。
本来、色を使うことは絵を描く喜びの大部分を占めているはずだ。だから「描きわけ」などという姑息な目的を持つこと自体がその喜びの一部をなくしてしまうのだろう。(画)
2019年5月15日水曜日
いい仕事ができる時
昨日はすっかり疲れてしまって何でもないことで不愉快になった。気が緩むとすぐに鬼が出て来る。もうそんな自分を許す訳にはいかない。タイムリミットは過ぎたのだから。
疲れていても病んでいても意識がくっきりと明瞭に捉えられる人がいる。そういう人になりたい。なれるだろうかなどと考えている余裕はない。もう猶予は与えられていないのだ。
方法は一つ。1日の始まりを好きなことから始めることだ。今朝は宅配のおじさんの声に起こされた。あの人はいい人だ。いい人というのはいい人になろうとしている人のことを言う。自分はいい人だと思っている人にいい人はいない。自分に不満を持っている人はいい人だ。動いているからだ。少しずつ明るい方へと、暖かい方へと向かっている。
土をいじり、野菜を作り、その合間に石を彫るくらいがちょうどいいのだろう。頑張ると碌なことはない。(K)
疲れていても病んでいても意識がくっきりと明瞭に捉えられる人がいる。そういう人になりたい。なれるだろうかなどと考えている余裕はない。もう猶予は与えられていないのだ。
方法は一つ。1日の始まりを好きなことから始めることだ。今朝は宅配のおじさんの声に起こされた。あの人はいい人だ。いい人というのはいい人になろうとしている人のことを言う。自分はいい人だと思っている人にいい人はいない。自分に不満を持っている人はいい人だ。動いているからだ。少しずつ明るい方へと、暖かい方へと向かっている。
土をいじり、野菜を作り、その合間に石を彫るくらいがちょうどいいのだろう。頑張ると碌なことはない。(K)
2019年5月14日火曜日
自己肯定
絵の画題は多くはないがバリエーションならたくさんある。時間があればもう一度描いてみたいモチーフも多い。それは完成と呼ぶにはあまりにも未熟で拙劣だということだし、完成させるだけのスキルや明確なイメージに欠けているからだ。しかしおかげでモチーフに不足することはないだろう。いつまでも同じ題材を追いかけるだけで一生を過ごせそうだ。常に自己批判しているようで実は自己肯定にどっぷり浸かっているという訳だ。
今日も古い作品を手直しし始めたところ。これはこれで気に入ってはいるものの。(画)
今日も古い作品を手直しし始めたところ。これはこれで気に入ってはいるものの。(画)
2019年5月13日月曜日
パルテノン神殿
手と手の間に薄皮のごとく残してあった石の隔壁を取り除いたら、パルテノン神殿が突如現れたような意識に捉えられた。間を風が抜けるだけでこんなにも形が強くなるものか。やってみなければ分からなかったことだ。
明日は鞴場で火を起こして よく切れる鑿を作ろう。これから先は慎重に彫らねばならない。機械は使わない。霊感が途切れるからね。
今夜は『ストーカー』のラストシーンを観た。英語の字幕だから半分しか読み取れなかったけれど、彼の孤独と絶望、壁にぎっしり並んだ本、妻の変貌、娘の超能力、黒犬メフィスト、全てが揃っていた。(K)
明日は鞴場で火を起こして よく切れる鑿を作ろう。これから先は慎重に彫らねばならない。機械は使わない。霊感が途切れるからね。
今夜は『ストーカー』のラストシーンを観た。英語の字幕だから半分しか読み取れなかったけれど、彼の孤独と絶望、壁にぎっしり並んだ本、妻の変貌、娘の超能力、黒犬メフィスト、全てが揃っていた。(K)
2019年5月12日日曜日
キャバレーからデューラーへ
絵を始めた頃、教師にきみの色はまるで場末のキャバレーみたいだと言われた、絵の色になってないと。そう言われてもどうしたらいいか分からなかった。ある時考えた訳ではないが灰色で描いた絵をずいぶん褒められた。それからグレーの絵ばかり描いていた。灰色に自分の色味を発見したつもりになっていった。でも本当はうんと強い色で描きたかった。真っ赤とか真っ青とか原色で激しい色を…。
エミールノルデのような色を使えたら最高だと今でも思うが、残念ながら僕はノルデではない。
ゴッホのような激しいタッチで描きたいと思うが、残念ながら僕はゴッホではない。
ルドンのような神秘的な絵を描きたいと思うが、残念ながら僕はルドンではない。
自己のニュアンスに忠実に描いていったらデューラーのようになれないかととんでもない望みを抱いている。(画)
エミールノルデのような色を使えたら最高だと今でも思うが、残念ながら僕はノルデではない。
ゴッホのような激しいタッチで描きたいと思うが、残念ながら僕はゴッホではない。
ルドンのような神秘的な絵を描きたいと思うが、残念ながら僕はルドンではない。
自己のニュアンスに忠実に描いていったらデューラーのようになれないかととんでもない望みを抱いている。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
