近所の婆さんが死んだ。この土地にすっかり馴染んだ田舎の婆さんに見えたが、若い頃本郷からアガノ村に嫁に来た人だったそうだ。江戸っ子らしい切れ味のある話し方に感心したことがある。今夜大きな白木の箱に入っている顔をガラス越しに見て来た。ふっくらと綺麗な顔だったが生前を思い出させるものはなかった。綺麗に作ってあるだけに見えた。
馬が出て来た。やや困っていたところだった。これは救い主だ。前が見えなくてもやり続けるものである。トンネルを掘り続けるのに必要なものは光の方向ではなく案内人が来るのを待てばいい。それまでは愚を承知でやり続ける。(画)
2020年1月18日土曜日
2020年1月17日金曜日
ポスト真実が真実であれば
何故か知らないが急に両親の不和をめぐる人間関係の真実が浮かび上がって来てやっと謎が解けた。これが真実だろうというところまで辿り着いた。周りの人たちの言動と行動、最期に遺された言葉が像を結んだのだ。なんと惨たらしいことかと、解った後でも母親にただ同情するばかりだ。ガハクに話してみたら、「僕がもっとしっかりしていたらあんな所に行かせなかったのに」と言ってくれる。まあ狂いそうなくらい辛い場面を通過した。みんな自分の立場を守るために一生懸命で、小さなものや弱いものや隠れている者への配慮や同情、ましてや庇護にまで思い至らないのが人の死のシーンだ。あれからは、混乱に乗じて暗躍する悪い意図には乗らないように気を付けている。愛する人を見失わないように。大事な人の手をぜったいに離してはいけない。
足の間を彫り抜いている。なかなか辛い仕事だけれど、向こうに抜けた時はすーっとする。風が通るからだ。(K)
足の間を彫り抜いている。なかなか辛い仕事だけれど、向こうに抜けた時はすーっとする。風が通るからだ。(K)
2020年1月16日木曜日
音楽
アトリエで音楽を聴きながら絵を描くのが習慣になっていた頃がある。ベートーベンとかマーラーの交響曲なんかを大きな音で流すと文字通り壮大な気分の中で仕事ができる。ビバルディとかバッハのチェンバロ曲だとアトリエをバロックの空気感で包むからおかしなものだ。グレゴリウス聖歌にハマった時期もある。
それらの音楽が制作物にどんな影響を与えていたか考えたことはないが、クラシックからロックやジャズに移ったのを見ると現代美術には合ってるような気持ちになる。表現する時の気分が音楽の種類を選ばせるのかもしれない。
その音楽趣味もカセットオーディオから携帯ラジオに変わりFMなどを聴き始めると徐々にどうでも良くなったみたいだ。最後はレコードプレーヤーの針が摩滅して聴けなくなり、新しい針を買うのが面倒でそのまま、プレーヤーの蓋には埃がたっぷり積もっている。
今は制作中音楽を聴くことはない。(画)
それらの音楽が制作物にどんな影響を与えていたか考えたことはないが、クラシックからロックやジャズに移ったのを見ると現代美術には合ってるような気持ちになる。表現する時の気分が音楽の種類を選ばせるのかもしれない。
その音楽趣味もカセットオーディオから携帯ラジオに変わりFMなどを聴き始めると徐々にどうでも良くなったみたいだ。最後はレコードプレーヤーの針が摩滅して聴けなくなり、新しい針を買うのが面倒でそのまま、プレーヤーの蓋には埃がたっぷり積もっている。
今は制作中音楽を聴くことはない。(画)
2020年1月15日水曜日
体が軽く動く日
コンビニでお金の振り込みをして、コンビニのコピー機にSDカードを差し込み楽譜をプリントした。もう銀行もプリンターも近くになくても大丈夫。そんな時代だ。
今世紀最大の流星群が降った翌日、昨夜の流星ご覧になりましたか?と園長に語りかけたら、
「はい、見ました。ハイビジョンで」と穏やかな笑みと共に返事が帰って来た。そんな時代だ。
実感を大切に、経験をしたものが色になり形になるのだからと言うと、
「 まだ私は若いですから」とささっと軽く筆が当たるだけの小器用さで満足している様子に言葉を失う。そんな時代だ。
それでも大好きだった生き物が死んだら、その時、まざまざと自分と彼との間にあったものが何だったかを思い知る。美しいものであったなら、彼の姿はもっと美しくなる。醜いものがあれば、憎しみは増幅する。忘れようとしても湧き上がる感情が熱く優しく高らかに響き渡るように、足先から彫り始めた。(K)
今世紀最大の流星群が降った翌日、昨夜の流星ご覧になりましたか?と園長に語りかけたら、
「はい、見ました。ハイビジョンで」と穏やかな笑みと共に返事が帰って来た。そんな時代だ。
実感を大切に、経験をしたものが色になり形になるのだからと言うと、
「 まだ私は若いですから」とささっと軽く筆が当たるだけの小器用さで満足している様子に言葉を失う。そんな時代だ。
それでも大好きだった生き物が死んだら、その時、まざまざと自分と彼との間にあったものが何だったかを思い知る。美しいものであったなら、彼の姿はもっと美しくなる。醜いものがあれば、憎しみは増幅する。忘れようとしても湧き上がる感情が熱く優しく高らかに響き渡るように、足先から彫り始めた。(K)
2020年1月14日火曜日
絵のような風景
「絵のような風景」という言葉がある。それは絵は自然そのままより美しいものという前提を意味している。一方美しい風景を撮った写真を見た人が「この写真美しい」というのをあまり聞かない。たぶん写真が表現されたものという認識に乏しいからだ。
描いた絵を「写真みたい」と言われることがある。僕のような絵でもそう言われる。特に鉛筆デッサンのようなモノクロ表現では特に。相手は褒めているらしいがちっとも嬉しくない。写真が絵より劣った表現形式などとはちっとも思っていないが両者は全く違うものでしょう。網膜感覚を再現したものだから似て来るのは分かる。特に写実的なものになるとそれが顕著だ。抽象画のように見える写真だってある。でもそれだけでしかない。
僕らが見ているもの(風景や事物)と絵や写真(表現形式』とは本来何の関わりもないということが中々理解されないのだ。(画)
描いた絵を「写真みたい」と言われることがある。僕のような絵でもそう言われる。特に鉛筆デッサンのようなモノクロ表現では特に。相手は褒めているらしいがちっとも嬉しくない。写真が絵より劣った表現形式などとはちっとも思っていないが両者は全く違うものでしょう。網膜感覚を再現したものだから似て来るのは分かる。特に写実的なものになるとそれが顕著だ。抽象画のように見える写真だってある。でもそれだけでしかない。
僕らが見ているもの(風景や事物)と絵や写真(表現形式』とは本来何の関わりもないということが中々理解されないのだ。(画)
2020年1月13日月曜日
生きているか死んでいるか
トワンがいなくなってから形の嘘が見えるようになった。絵だってそうだ。命が吹き込まれているものは向こうの方から目に飛び込んでくる。これはもう記憶を超えている。記憶に頼らず、力に依存せず、そこにあったものが今は情愛そのものになって現れる。浮かび上がる形に従ってただ彫り続けるだけだ。
今夜、やっと前右足が生まれ変わった。さあ、これからだ。(K)
今夜、やっと前右足が生まれ変わった。さあ、これからだ。(K)
2020年1月12日日曜日
才智と美
人が才能や知識を欲しがる理由はそれがお金や地位に結びつく。要するに権力が欲しいのだ。利口かもしれないが美しくない。
一方、始めからお金や地位がある人には才能も知識も必要ない。だからそういう人はバカだったりする。これもちっとも美しくない。
才色兼備とは能力と美が一致するのは稀だということ。「才あるものその姿醜し、いやあっぱれあっぱれ」(変なサムライ←宮沢賢治)
「色男金と力はなかりけり」美と権力は一致しないという一般常識。
思い通りに描ける為になら能力は役に立たないし、生きる意味と理由が分かるなら知識は無用の長物に過ぎない。「カエサルのものはカエサルに」。(画)
一方、始めからお金や地位がある人には才能も知識も必要ない。だからそういう人はバカだったりする。これもちっとも美しくない。
才色兼備とは能力と美が一致するのは稀だということ。「才あるものその姿醜し、いやあっぱれあっぱれ」(変なサムライ←宮沢賢治)
「色男金と力はなかりけり」美と権力は一致しないという一般常識。
思い通りに描ける為になら能力は役に立たないし、生きる意味と理由が分かるなら知識は無用の長物に過ぎない。「カエサルのものはカエサルに」。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
