水平線のある絵とない絵がある。
自分の絵の中にある水平線がずっと気になっている。モノが描写されていてもいなくても水平線を基準にして描かれた絵。それはアカデミズムの象徴なのだ。そんな絵を嫌悪する。水平線の束縛から逃れた絵には爽快な自由さがある。
精神の水平線。そこから自由になった絵を死ぬまでに描けないものだろうか。(画)
2018年6月30日土曜日
2018年6月29日金曜日
研ぎ出す
胸の仕上げが最後になったのは、鑿痕が綺麗だったので砥石をかけるのを躊躇されたからなのだけれど、いざ研ぎ始めたら美しいじゃないの!肌合いは消えるどころか強調された。ここまで来たからには完璧を目指そう。
老婆心に唆され邪魔をされる。鬼がいなくなって初めてそれまで鬼がいたことを知った。わたしの中にババアやオニがいなくなれば、やわらかく強い意識でずっと彫って行けるだろう。(K)
老婆心に唆され邪魔をされる。鬼がいなくなって初めてそれまで鬼がいたことを知った。わたしの中にババアやオニがいなくなれば、やわらかく強い意識でずっと彫って行けるだろう。(K)
2018年6月28日木曜日
画家入門
フランス人のある画商が書いたという画家の入門の手引書のような本があった。他に類を見ない種のもので何度も読み返しずいぶん精神的にも影響を受けたものだ。
その中に「いつ頃から絵を売ることができるか」という項目があった。人に自作を売る「資格」という事を言っているのだ。若い僕はそこに画家の豊かな生活を期待してワクワクしたものだったが、今では何かすごく面はゆい。こいつは「どんな絵を買ったらいいか」と書いてあっても同じだったろう。
どちらも遠い国の話を聞いてるようだと笑ってしまったが、いやこの状況はむしろとても幸運なことだと真顔で画家は思うのだった。(画)
その中に「いつ頃から絵を売ることができるか」という項目があった。人に自作を売る「資格」という事を言っているのだ。若い僕はそこに画家の豊かな生活を期待してワクワクしたものだったが、今では何かすごく面はゆい。こいつは「どんな絵を買ったらいいか」と書いてあっても同じだったろう。
どちらも遠い国の話を聞いてるようだと笑ってしまったが、いやこの状況はむしろとても幸運なことだと真顔で画家は思うのだった。(画)
2018年6月27日水曜日
生きている形
手で遮断された腰の左右のズレが面白い。捻れた胸とお腹と腰に砥石をかけたり、じわじわ出て来る形と変化する色合いを眺めながら彫っている。
イタリアの大理石彫刻工房では、ノミを作る人、粗彫りをする人、仕上げの研ぎをする人、磨く人のそれぞれが分業になっていて、代金を払えば図面を持ち込むだけでどんな彫刻でも作品化してくれるのだそうな。実際にレバノンの作家である知人が、そうやって作った自身の作品の写真を見せてくれたことがある。そこには商品化のレーンに乗って生産されたもの特有の形があった。最後まで意識が届かなくて途中で大事なものが死滅するのか、元々何かのコピーだからなのか、どっちにしろつまらなかった。(K)
イタリアの大理石彫刻工房では、ノミを作る人、粗彫りをする人、仕上げの研ぎをする人、磨く人のそれぞれが分業になっていて、代金を払えば図面を持ち込むだけでどんな彫刻でも作品化してくれるのだそうな。実際にレバノンの作家である知人が、そうやって作った自身の作品の写真を見せてくれたことがある。そこには商品化のレーンに乗って生産されたもの特有の形があった。最後まで意識が届かなくて途中で大事なものが死滅するのか、元々何かのコピーだからなのか、どっちにしろつまらなかった。(K)
2018年6月26日火曜日
色で語る
「陰影でなく色で見なさい」と言われた意味がやっと分かった。と言ってもその指摘の本来の意味であるいわゆる描写技術の問題としてではなく精神的な意味で。でもこの方がずっと真理に近いと思う。
僕らは絵は目で描くものではないと知らねばならない。絵は心で描くものだ。それは周知の事実のようでいて実は理解されていない。「モネは目だ。しかしこの目の力には脱帽する」と言ったセザンヌは、もちろん揶揄として言ったのだ。彼にとって目は絵画の美学的抽象化の為のツールではなかったのだから。
これからは今までのように色についてあまり迷わないですみそうだ。(画)
僕らは絵は目で描くものではないと知らねばならない。絵は心で描くものだ。それは周知の事実のようでいて実は理解されていない。「モネは目だ。しかしこの目の力には脱帽する」と言ったセザンヌは、もちろん揶揄として言ったのだ。彼にとって目は絵画の美学的抽象化の為のツールではなかったのだから。
これからは今までのように色についてあまり迷わないですみそうだ。(画)
2018年6月25日月曜日
蘇った人
男の顔に生気が戻って来た。ぼんやりと開いていた目が、昨夜あたりからスーッと上空の一点に焦点を合わせ始めた。体全体に力が入って来たようだ。ここまで来るのにだいぶ時間がかかったけれど、一度分かると、なーんだ最初からこうやってやれば良かったんだと思うのはやっぱり勘違いか。ここが現在の到達可能な最高地点。(K)
2018年6月24日日曜日
色の純度
「向こうに見える木が青く見えるならパレットの上にある一番綺麗な青で塗れ、ちょっと色味が違うなんて言うな」というゴーギャンの言葉が身に沁みる。30代でそんな精神的境地を知った人の凄さを思う。
油絵具の青の歴史はラピズラズリに始まり相当長い。今でも青の新しい顔料が発見されているようだ。嬉しい事に古代の青より現代の新顔料の方がずっと安価だ。
青に限らず絵に使われる色なんて、どれもが美しくどれもが場を得なければ汚い。その「場」とは、例えば周囲の色との親和性などというような美学上の問題よりも、画家の精神のどこからその色が発しているかによって美しくもなり醜くもなるのだ。心の純度に応じて決まるとしか思えない。(画)
油絵具の青の歴史はラピズラズリに始まり相当長い。今でも青の新しい顔料が発見されているようだ。嬉しい事に古代の青より現代の新顔料の方がずっと安価だ。
青に限らず絵に使われる色なんて、どれもが美しくどれもが場を得なければ汚い。その「場」とは、例えば周囲の色との親和性などというような美学上の問題よりも、画家の精神のどこからその色が発しているかによって美しくもなり醜くもなるのだ。心の純度に応じて決まるとしか思えない。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
