とうとう額装終了。と思ったら少し修正の必要あり。展覧会の面倒くささはこういう所にもある。キャプションとか作品リストとかも作らねば。
でも額作りだって集中してやればそれなりに面白そうだ。オリジナルというだけじゃなく色に凝ったり研ぎ出しで模様を出したりやってみたいものだ。絵を描きながらその絵を入れる額も同時に作って楽しむというのもいいな。ゴッホは注文した額を早く受け取りたい。その額に入れないと絵の仕上げができないと手紙に書いていた。金もないのにずいぶん贅沢な事を言うなと思っていたが本来それが最高なんだよな。(画)
2019年6月29日土曜日
2019年6月28日金曜日
水の中にKと刻む
どこにサインを刻もうかさんざん悩んだ挙句、水の中の一番暗く深い場所を選んだ。見え難くて目立たないところに水草のようにふわっと立っている風情でいいんじゃないかと。
彫りながら辺りを見回すと、気が付くことがいろいろある。水の中の月もうんと薄く抑えた。ほんのり白い月だ。ほとんど見えなくても構わない。見たい人、見ようとする人だけが出会う月なんだから。(K)
彫りながら辺りを見回すと、気が付くことがいろいろある。水の中の月もうんと薄く抑えた。ほんのり白い月だ。ほとんど見えなくても構わない。見たい人、見ようとする人だけが出会う月なんだから。(K)
2019年6月27日木曜日
イタドリの季節
犬の散歩で裏山に上がるのを日課にしていた頃、禿山のようだった山の木が少しずつ大きくなり森が徐々に再生していくのを見て楽しんでいた。やがて木に絡みついて繁茂する藤蔦の多さが気になった。木が苦しんでいるように思えて時々引っ張り下ろしたり時には鎌を予め用意して切って回った。そんな時トワンは勝手にその辺を走り回っていた。次にイタドリがやたらに繁殖して大きな衝立のようになると森の下草が生えないし全体に暗く鬱陶しいと思えた。それも伐採の対象になった。鎌を使うとイタドリは気持ちがいいほど根元から簡単にポコポコ切れる。帰りたがるトワンを無理に待たせて作業に熱中した。
今ではあゝいうことにどんな意味があったのか、どうしてそんなことに夢中になっていたのか自分でも分からない。
またそんな季節がやってきた。(画)
今ではあゝいうことにどんな意味があったのか、どうしてそんなことに夢中になっていたのか自分でも分からない。
またそんな季節がやってきた。(画)
2019年6月26日水曜日
大きな鳥の翼に包まれて
鳥にも600番の砥石をかけたら、翼がふんわり膨らんでふわっと浮上した。翼の下に吹き込んだ風が山を鳴らして過ぎて行く。大きな鳥の飛来は何を意味するのか?翼の内意は深慮。あの翼に包まれていれば混迷のこの時代も無事に生き延びられるだろう。
どうでもいいことに振り回されないようにしよう。意識が変われば風景は明るくなる。見えるものが違ってくる。このレリーフもあともう少しで完成だ。(K)
どうでもいいことに振り回されないようにしよう。意識が変われば風景は明るくなる。見えるものが違ってくる。このレリーフもあともう少しで完成だ。(K)
2019年6月25日火曜日
人造時間
あの日あの時見たものあった事が今はどこにもないということが当然だと思えないままだ。
時間は人が主体的に作り出し、過去や未来というあやふやな感覚をもたらした。時間という方向を持った概念と僕の生感覚が釣り合わない。
いつかどこかで見た在ったという記憶も、存在という概念が作り出されるとそれは幻想に作り変えられたのだ。だからどちらも元々は人が自ら作り出したものでしかない。
過去や未来の通過点ではない絶対的現在にいて、幻影でなく真に在るものを見ることができるだろうか。美を通して感知できるなら。(画)
2019年6月24日月曜日
月を研ぐ
月の夜空に砥石をかけた。海の底も磨いてみた。空間というのは色で出すものだということがやっと分かった。色即是空 空即是色 これがどういう意味か本当には理解していないけれど、大理石のレリーフにこんなに深く澄み切った空が出せるなんて思ってもみなかった。それでも何とか彫りたいと、ずっと憧れて想っていたから現出してくれたんだ。あの冬の満月の夜の白い人だって、ガハクがずっと会いたがっていたから出て来たんだよ。欲しくもないのに欲しくもないものを競争のためにただ優位に立ちたいが為に他人をねじ伏せてまで掠め取ろうとする者たち。彼らの知らない美しい世界は私たちのすぐ目の前にある。(K)
2019年6月23日日曜日
トワンと夢之丞
殺処分寸前の犬がスカウトされ夢之丞(ゆめのすけ)という名の救助犬になったという話をネットで見た。処分場から出された時の怯えた表情が家に来た頃のトワンを思い出させた。すっかり元気になって活動している成犬の姿も似ていた。
久しぶりの展覧会を前にして気持ちがすっかり変わったのを感じる。
今まで自分の人生も大部分が終わった、できることはできたしできないことは今後もできないだろう、後は死ぬまで淡々と絵を描けばいいと思っていた。それが違うんだ。僕らは殺処分寸前なんかではない。目標を持ち到達点を意識して努力しよう。殺処分を恐れながら自己欺瞞としての諦念という精神的堕落から抜け出さねばならない。
銅版を彫りながらそれを思い出していたら、ジャコメッティがもしデューラーのような技術を持っていたらどんな絵になっただろうと連想した。
残念ながらそんな仮定は無意味だ。トワンは夢之丞にはなれないしその逆もない。(画)
久しぶりの展覧会を前にして気持ちがすっかり変わったのを感じる。
今まで自分の人生も大部分が終わった、できることはできたしできないことは今後もできないだろう、後は死ぬまで淡々と絵を描けばいいと思っていた。それが違うんだ。僕らは殺処分寸前なんかではない。目標を持ち到達点を意識して努力しよう。殺処分を恐れながら自己欺瞞としての諦念という精神的堕落から抜け出さねばならない。
銅版を彫りながらそれを思い出していたら、ジャコメッティがもしデューラーのような技術を持っていたらどんな絵になっただろうと連想した。
残念ながらそんな仮定は無意味だ。トワンは夢之丞にはなれないしその逆もない。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
