注文があったのをキッカケに昔の版の刷りを始めた。
引き出しの奥から銅版を取り出した。ビニールパックされけっこう綺麗に保存してあった。
改めて刷ってみると初刷り当時の思いが蘇ってくる。あの時、技術的な問題にずいぶん悩まされていたのを思い出した。どうして一定の刷りにならないのか、予想した通りに刷れないのか、版の状態と刷りの結果が噛み合わないのはどうしてか、など…今ならそれらの理由が全部分かる。それだけ進歩しているということだ。
インクを拭き取った後、赤い油絵具を版面に筆で塗るという二色刷りで数枚刷った。今の所これが一番いい。でももっとやれることがある。(画)
2019年6月15日土曜日
2019年6月14日金曜日
説得しない眼
話しかけているこの人の目がやっと彫れた。4人と1匹の目が生き生きとして来たから、この彫刻も完成に近づいたようだ。
それにしても最後の最後まで手こずったこの人の目。説得しているような強い視線が柔らかくなるまで随分時間がかかった。少しずつ、気が付いた時だけ彫るようにしていたのだけれど、とうとう昨夜「うん、これでいい!」と思えた時は嬉しかった。一番小さめのヤスリで絵を描くように瞳と瞼をいじっている時だった。
やりたいことをやった後に本当にやりたいことが純粋な形で現れる。美はすっかり用意ができているところにすーっと入ってくる。(K)
それにしても最後の最後まで手こずったこの人の目。説得しているような強い視線が柔らかくなるまで随分時間がかかった。少しずつ、気が付いた時だけ彫るようにしていたのだけれど、とうとう昨夜「うん、これでいい!」と思えた時は嬉しかった。一番小さめのヤスリで絵を描くように瞳と瞼をいじっている時だった。
やりたいことをやった後に本当にやりたいことが純粋な形で現れる。美はすっかり用意ができているところにすーっと入ってくる。(K)
2019年6月13日木曜日
画家のキャリア
こういう絵を描いていると小学生から中学生にかけて漫画ばかり描いていた頃を思い出す。家に略画事典なるものがあった。同じテーマで違ったタッチの絵が並んでいた。そういうのを写しながら「描き方」というのを学んだ気がする。
中学卒業後は描いていないと思っていたら高校時代に描かれた漫画の原稿が実家に残っていたので、結局ずっと絵を描き続けていたことが分かった。
で結局未だにそういうのを描いている。思えばずいぶん画家のキャリアとしては長いではないか。(画)
中学卒業後は描いていないと思っていたら高校時代に描かれた漫画の原稿が実家に残っていたので、結局ずっと絵を描き続けていたことが分かった。
で結局未だにそういうのを描いている。思えばずいぶん画家のキャリアとしては長いではないか。(画)
2019年6月12日水曜日
感触のリアリティと記憶の異化
滑らかな毛並み、くっきりとした黒い縁取りのある目を思い出しながら、今夜はトワンのところに張り付いていた。夜の9時になってやっと尻尾まで来た。尻尾を砥石で削り出していたら、急に寂しくなった。鼻先や目をいじっている時は何とも思わなかったのに、ぽわっと膨らんだ毛の房を思い出すとしんみりしてしまう。
ガハクも今日は山でトワンのことを思い出して泣きそうになったそうだ。夏に向かうこの緑の中にトワンがいないのがしみじみと悲しいと言う。「四つの季節を一回り廻らなければこの感情は収まらないのだろうね」 とも言うガハクは、きっと独り山の中で涙を流したんだよ、トワンどうする?(K)
ガハクも今日は山でトワンのことを思い出して泣きそうになったそうだ。夏に向かうこの緑の中にトワンがいないのがしみじみと悲しいと言う。「四つの季節を一回り廻らなければこの感情は収まらないのだろうね」 とも言うガハクは、きっと独り山の中で涙を流したんだよ、トワンどうする?(K)
2019年6月11日火曜日
思い出したくない記憶
今度の展覧会に出品しようとキャビネットを探したが見つからず暫く途方に暮れたが、収納用の筒に入れっぱなしだったのを思い出した。幅が広すぎて平らな状態では引き出しに入りきらなかったから丸めておいたのだった。
油絵を描かずに木版画ばかりやっていた時期の作品だが、今ではそれがいつ頃のことでその時どんな心境だったのかもはっきりとは思い出せなくなっている。年々減退する記憶力のせいでもあるのだろうが、精神的に苦しく辛い時期だったということもあって、思い出したくない記憶の箱のなかに一緒に入れてしまったのだ。(画)
油絵を描かずに木版画ばかりやっていた時期の作品だが、今ではそれがいつ頃のことでその時どんな心境だったのかもはっきりとは思い出せなくなっている。年々減退する記憶力のせいでもあるのだろうが、精神的に苦しく辛い時期だったということもあって、思い出したくない記憶の箱のなかに一緒に入れてしまったのだ。(画)
2019年6月10日月曜日
風にそよぐマント
マントの裾を葉っぱの軸の方へ流してみたら、後ろから見たシルエットがやっと美しくなった。形がキュッと締まった。ずっと引っかかっていたことが解決して嬉しい。
一人の足の位置が決まると、隣の人に連鎖してその足の位置も確定できる。そしてその人の着ている服や履物が優雅になり、またその横にある植物の肌合いが緻密になる。それまで引っかかっていた問題が次々と解決していくのが面白い。そうやってぐるっとゆっくり回っていって、今夜はトワンの足元まで行けた。
明日はトワンの体を滑らかに研ぎ出してみよう。(K)
一人の足の位置が決まると、隣の人に連鎖してその足の位置も確定できる。そしてその人の着ている服や履物が優雅になり、またその横にある植物の肌合いが緻密になる。それまで引っかかっていた問題が次々と解決していくのが面白い。そうやってぐるっとゆっくり回っていって、今夜はトワンの足元まで行けた。
明日はトワンの体を滑らかに研ぎ出してみよう。(K)
2019年6月9日日曜日
描くものがあり過ぎる
他人の作品に衝撃を受け、自分の絵が描けなくなったとか挙げ句の果ては筆を折ったとか…どうしてだろう?自己の制作態度の真摯さをアピールしたいのか?俺こそはホンモノを知っているとでも主張したいのか?本心から言ってるならいつも不正直な絵を描いているんだろうたぶん。僕の過去に何度かあった衝撃体験は確かにガンと打たれるようなものだった。でもそれは絵をやめようと思わせるなんてものでは一度もない。それはいつも喜びに満ちた快いものだった。お前も勇気を持って精一杯やれという強いメッセージだった。
描くものがあり過ぎて困る方が描くものがないよりずっといい。描かねばならない部分が多過ぎて困る方が完成してしまうよりいいのだ。(画)
描くものがあり過ぎて困る方が描くものがないよりずっといい。描かねばならない部分が多過ぎて困る方が完成してしまうよりいいのだ。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
