あれだけみんなでトワンに注いでいた愛はあの子が死んでしまった今、どこへ行っちゃったんだろう
土の下にトワンと一緒に埋めてしまったとは思えないし
行き場がなくてその辺に溜まっているとも思えない
空気の中に広がってしまったのかなぁ
いやきっとどこかにあるのよね、でもどこに?
と聞かれた。
僕らはトワンの中に愛があるのを見つけた。だから見るということは愛を探すということだと初めて分かった。だから今こそトワンへの愛は僕らが作る絵や彫刻の中に定着されるに違いないのだ。(画)
2018年12月15日土曜日
2018年12月14日金曜日
真空を埋めずに月を見上げる
森の闇に吸い込まれる鹿と、月の光を浴びている男。このふたりはすぐ傍にいながら異空間に立っている。今夜やっとそういう感じが出て来てホッとしている。
何度もさらって彫り直している背後の空間。平ノミの当て方ひとつでパッと輝く森。一気に進むこともあればじりじりとしか進まないこともある。良いものが出来て来ると何があっても楽しい。
水を汲みに外に出たら雲間から六日の月が出て来た。淋しいけれどこの真空に持ち堪えることが自由への道なんだ。(K)
何度もさらって彫り直している背後の空間。平ノミの当て方ひとつでパッと輝く森。一気に進むこともあればじりじりとしか進まないこともある。良いものが出来て来ると何があっても楽しい。
水を汲みに外に出たら雲間から六日の月が出て来た。淋しいけれどこの真空に持ち堪えることが自由への道なんだ。(K)
2018年12月13日木曜日
小鳥たち
山に入ると鳥の声が近くに聞こえる。ギャーギャーとうるさいのはヒヨドリだ。人を警戒して鳴いているようだ。シジュウカラのような鳥は群で行動する。鳴き声が遠く近く、あちこちから聞こえ取り囲まれていると感じる時がある。今日は小さな影のようなミソサザイの姿を見た。
タルコフスキーが最期の時を過したパリの病室に毎朝訪れたという小鳥、それは彼に天界の光を伝えに来たという記述を読んだ。そうだ、確かに小鳥たちは天界に属している。
自然の中にいると事物は全てそこに在ると同時に別の次元の世界とも繋がっていると感じられる。むしろそうでなければ存在そのものがあり得ないと思えるようになった。(画)
タルコフスキーが最期の時を過したパリの病室に毎朝訪れたという小鳥、それは彼に天界の光を伝えに来たという記述を読んだ。そうだ、確かに小鳥たちは天界に属している。
自然の中にいると事物は全てそこに在ると同時に別の次元の世界とも繋がっていると感じられる。むしろそうでなければ存在そのものがあり得ないと思えるようになった。(画)
2018年12月12日水曜日
風と光と水の交錯
トワンを包む卵の気流が膨らんでやっと森と繋がった。とおめいな丸い球の構造がだいぶ分かって来たので、思い切って彫っている。風が球の後ろに回り込むように、海の底まで光が射し込むようにと。
あと、光に包まれた温かく柔らかな霧雨の空間も作りたい。今夜はピアニストのいる空間の奥行きも見えて来たから、パステルの色で陰影を描いておいた。
常に発見がなければやって行けない、生きていけない。これは冒険なんだ。(K)
あと、光に包まれた温かく柔らかな霧雨の空間も作りたい。今夜はピアニストのいる空間の奥行きも見えて来たから、パステルの色で陰影を描いておいた。
常に発見がなければやって行けない、生きていけない。これは冒険なんだ。(K)
2018年12月11日火曜日
発達する森
森は大きくなる。
35年前、飼い猫を連れて引っ越してきた時、街に住んでいた頃よりずっと逞しくなった猫が獲物を獲りに行くその森は今よりずっと小さかった。その猫が死に森に埋めた。この地で飼った犬が死んだ時もその同じ森に埋めたのだった。
今毎日森に散歩と称して登っていき、枯れ木を集めながら一緒に行動していたトワンの姿をどこかに見ている。森はずいぶん大きくなった。木が育っただけでなく、トワンが死んだおかげでさらに大きくなった気がする。(画)
35年前、飼い猫を連れて引っ越してきた時、街に住んでいた頃よりずっと逞しくなった猫が獲物を獲りに行くその森は今よりずっと小さかった。その猫が死に森に埋めた。この地で飼った犬が死んだ時もその同じ森に埋めたのだった。
今毎日森に散歩と称して登っていき、枯れ木を集めながら一緒に行動していたトワンの姿をどこかに見ている。森はずいぶん大きくなった。木が育っただけでなく、トワンが死んだおかげでさらに大きくなった気がする。(画)
2018年12月10日月曜日
トワンの森
森の中の道を彫り直した。鳥の真下に広がる樹海は、踏み台に乗って少し高い位置から彫っている。
ここはトワンと一緒に歩き回った森だからどこもかしこもよく知っている。小さな沢を辿って水が浸み出している所まで行ったこともある。彫っていると懐かしい風景が蘇って来て淋しいやら楽しいやら。トワンが死んだからこそ見えて来た世界をもっとはっきりと刻んで行こう。(K)
ここはトワンと一緒に歩き回った森だからどこもかしこもよく知っている。小さな沢を辿って水が浸み出している所まで行ったこともある。彫っていると懐かしい風景が蘇って来て淋しいやら楽しいやら。トワンが死んだからこそ見えて来た世界をもっとはっきりと刻んで行こう。(K)
2018年12月9日日曜日
何度も撮り直す
タルコフスキーは自作を何度も撮り直していると聞いた。それは最初のプリントが興行権を得なかったので、どうせ発表できないのならこの際気に入らない所を撮り直そうと、要するに修正の為の時間ができたのだそうだ。
売れなかったことが作品を推敲する時間を与え、結果的にあの一連の秀逸な作品群を生んだということになる。
なんだか我々と被る話のような。。
『ガジュマルの樹』女の子に着物を着せた。描き始めた頃の姿に近くなった。(画)
売れなかったことが作品を推敲する時間を与え、結果的にあの一連の秀逸な作品群を生んだということになる。
なんだか我々と被る話のような。。
『ガジュマルの樹』女の子に着物を着せた。描き始めた頃の姿に近くなった。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
