デナリに置いたら、とてもよかった。光の具合がいいのだろう。かなり深く彫り抜いたということが今更ながら分かった。裏から光を当てると薄っすらと神殿の壁が明るくなるほどだ。裏に刻んであった2006という数字のすぐ横に、2018と新たに刻んでおいた。12年前に「新しき人よ目覚めよ」という言葉から彫り始めたのだったが、今また「死は卵だ」と書いた詩人の言葉が重なる。ガハクの油絵を眺めながら「なんか絵が変わりましたね」とマスターが言った。ふたりの絵と彫刻を並べてもらうようになってもう6年になる。ありがたいとは、あり得ないことが起こった時の僥倖のこと、そこから雲が湧き立つ。(K)
2018年6月8日金曜日
テーマとしての植物
明日デナリに持っていく絵を額装した。
今回はこの3枚。期せずして全てテーマが植物だ。あまり意識はしてなかったが最近は花とか木ばかり描いている。人物や動物を描くにしてもその背景に植物的なものが必ずある。むしろ植物の方が主のようにも思える。ここには何か必然的なものがあるに違いない。(画)
今回はこの3枚。期せずして全てテーマが植物だ。あまり意識はしてなかったが最近は花とか木ばかり描いている。人物や動物を描くにしてもその背景に植物的なものが必ずある。むしろ植物の方が主のようにも思える。ここには何か必然的なものがあるに違いない。(画)
2018年6月7日木曜日
独り立ち
もうつまらぬことに振り回されまいと思っているのに、また誘いが来た。絵本を描かないかってプリントアウトされた文章を渡された。読んだら感想を聞かせてとも言われている。今夜石を磨きながら思ったことは、これからは一つになって生きていこうと思っているから、ふたりは一つだと思っているから、他人とは組めないなあということだった。これまでいろいろやって来たけれど巧く行ったためしがないんだ。どこまでも追求していく熱意と忍耐はそうそうそこらに転がっているものじゃない。他人を当てにしちゃいけないんだ。ずっと彫刻をやりたいから、忘れないようにここに書いておこう。(K)
2018年6月6日水曜日
胚芽
部屋の片隅に置いてあった絵を取り出してみた。中途半端に終わっているが描いた当時の感情の感触が今でも蘇る。今なら続きを描けそうだ。
描きたかったのは右側の部分だったんじゃないか?…構図を変えるか?…色も再考する必要がある?…空の色…地面の色…。
絵を描きに川岸に降りる女の子と犬。そこに時間を超えた優しい空間を見ようとしていたのだ。(画)
描きたかったのは右側の部分だったんじゃないか?…構図を変えるか?…色も再考する必要がある?…空の色…地面の色…。
絵を描きに川岸に降りる女の子と犬。そこに時間を超えた優しい空間を見ようとしていたのだ。(画)
2018年6月5日火曜日
目の力
愛しいものと視線が合うときの楽しさを思い起こしながら彫っている。そこに小さな光を見つけられたら、互いに気持ちが通じているということだ。その他のことはどうでもいい。どうでもいいことで振り回されるのはもう終わりにしよう。トワンが美しいのはどうでもいいことには全く関心がないからだ。窓を開けた。爽やかな風が吹き抜けていい気持ちになった。(K)
2018年6月4日月曜日
浮かび上がる顔
その頃常駐していた脚の痛みで眠れないまま夜明けを迎えたことがあった。横で眠っている人の顔が明け方の薄明かりの中にゆっくりと浮かび上がってくるのをじっと見ていた。徐々に光が強くなりぼんやりとしか見えなかった顔の輪郭や目鼻立ちが徐々に明瞭になっていく。
それは純粋に美しかった。その時存在への愛を強く感じた。 そして痛みの苦しさがいつの間にか快さに変わっていくのだった。
自分が今見ているものは愛そのもので、愛を見ているということそれ自体が生きていることだと思った。
あの瞬間をいつも思い出すようにしなければいけない。(画)
それは純粋に美しかった。その時存在への愛を強く感じた。 そして痛みの苦しさがいつの間にか快さに変わっていくのだった。
自分が今見ているものは愛そのもので、愛を見ているということそれ自体が生きていることだと思った。
あの瞬間をいつも思い出すようにしなければいけない。(画)
2018年6月3日日曜日
永遠な人
アトリエのちょっと手前の道端に、ぬいちゃんの手押し車を見かけた。小さな神社の石段の傍のいつもの場所だ。どうも亡くなったのは他の人で、ぬいちゃんはまだ生きているようだ。そう思うと辺りが急に明るくなって、車のハンドルが軽くなった。
背面の無理だと思っていたところにも何とか砥石をかけた。空は広くて美しい。(K)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
