翼を腕まで広げた。襟元から覗く肋骨の起伏は、山の上を流れて行く白い雲のようだと思いながら彫った。いつか見たものが、彫刻の中にふいに現れる。善いものは忘れていてもまた戻ってくる。夜になっても降り続いているこの雨は音がしない静かな小さな粒だ。(K)
2019年11月23日土曜日
描くものがなくなるまで
消えたと思った人がまた現れさらに人が増えて来た。どこまで増やせるか試してみよう。
イメージの定着に必要なのは人がよく言う「筆力」とやらではなく自由度なのだ。頭でなのか心でなのか「見ている」ものを描くのではなく、絵の中に「見出す」自由さだ。必要性でもなければ必然でもない。主題に適っているかでもない。もしかしたら行きがかりかもしれない。とにかく描くものがもうこれ以上ないと思えるまで描く。(画)
イメージの定着に必要なのは人がよく言う「筆力」とやらではなく自由度なのだ。頭でなのか心でなのか「見ている」ものを描くのではなく、絵の中に「見出す」自由さだ。必要性でもなければ必然でもない。主題に適っているかでもない。もしかしたら行きがかりかもしれない。とにかく描くものがもうこれ以上ないと思えるまで描く。(画)
2019年11月22日金曜日
猪の襲撃
野原にジャガイモを適当に埋めておくだけでよかったのは30年前。数年したら猪が現れるようになったので、トタン板を巡らした。でも棒っ杭で挟んでおくだけで十分だった。今思えば、あの頃はまだ長閑だった。
今年は台風の夜に猪にごっそりカボチャを盗られて、それからは度々やって来るようになった。簡単にうまいものにあり付く方法を覚えたのだろう。安易な生活に浸っている人々のことを重ね合わせてさすがに今夜はげんなりした。今日の襲撃がこたえたのだ。白菜が全滅。綺麗に洗って食べるからまあいいんだけれど。
張り付いていた翼がだんだん離れて胸が空に見えて来た。青い空までもう少しだ。(K)
今年は台風の夜に猪にごっそりカボチャを盗られて、それからは度々やって来るようになった。簡単にうまいものにあり付く方法を覚えたのだろう。安易な生活に浸っている人々のことを重ね合わせてさすがに今夜はげんなりした。今日の襲撃がこたえたのだ。白菜が全滅。綺麗に洗って食べるからまあいいんだけれど。
張り付いていた翼がだんだん離れて胸が空に見えて来た。青い空までもう少しだ。(K)
2019年11月21日木曜日
大壁画
トワンが光っている。この方がいい。可愛くなった。ついでに後ろの人物を消した。この方がいい。曖昧でいいからといっても要らないものは要らない。そうしたら群像全体がスカスカしてきた。集合体として描いて来たからこれは方向を間違えたか…いやそうではなくこの状態から次に何が出るか何を出していくかを考えた方がいいだろう。それにしてもこれだと完成までにまだまだ時間がかかりそうだ。
モネの睡蓮の絵が新聞紙に載ってた。あの大きな壁画を描いたのは彼が80歳を過ぎてからの4年間だということだ。ガハクの13年後。あるのかないのか遠いのか近いのか。(画)
モネの睡蓮の絵が新聞紙に載ってた。あの大きな壁画を描いたのは彼が80歳を過ぎてからの4年間だということだ。ガハクの13年後。あるのかないのか遠いのか近いのか。(画)
2019年11月20日水曜日
花の底
掌をそっと彫っている。そこは重い石の底面だから動かす時もそっとやらないと指が欠けそうだ。それでも指を花びらのように彫れそうに思えて来たから、今夜は最高な気分。
自分が思うように好きなように彫っていいのだと分かっていても、実際にやれるようになるまでには色んなものが剥奪されねばならなかった。彫り直してすっかり変わったこの彫刻のいちばん美しい場所がここ、花の底、光が集まる場所だ。(K)
2019年11月19日火曜日
ぼんやりした絵
写実は勿論のこと、抽象とか象徴とかにしたくない。寓話性の強い絵を描くべきかと思った時もあったが今は特に思わない。と言うよりも何かの観念とか思想とか言葉が先立つような絵を描きたくないのだ。
イメージに始まってイメージに終わる。情緒や感情が生まれてもそれが形をなさないまま、そんなぼんやりした宙ぶらりんの状態の視線にいつまでも耐えうる、そんな絵を描きたい。(画)
2019年11月18日月曜日
ここ彫れワンワン
足の裏が彫り難かったけれど、 ヤスリと砥石で少しずつ削ってなんとか浮かせた。あとは、手のひらが花びらのようになればいいのだけれど。この子の空間がだいぶ広くなった。窪地の底にノミの角を当てて、細い線を刻もう。柔らかな陰影を楽しみながら、ずっとここで遊んでいてもいいのだという覚悟をもってこの彫刻に付き合うのだ。私の時間などなんでもない。ずっと向こうまで広がる景色を見つめている。(K)
2019年11月17日日曜日
絵がイメージを求める
地面の色を塗り替えた。今までの色がひどく褪せて見えた。この方がずっといい。画面全体にもっと思い切った治療が必要だ。
自己のニュアンスに徹底的にこだわるべしと思って来たが、毎日少しずつ、気づかぬくらいに少しずつ真っ直ぐな道から逸らされ、それが続きいつの間にか思わぬ脇道に連れ去られてしまうらしい。覚醒した意識の持続はかくも難しいものなのか。
今日一つ分かった。大事なのは自分のイメージを絵に定着させる事ではない。自分は常に変節堕落するものだから。そうではなく、この一枚の絵が要求するイメージを正確に受け取りそれを表現することにあると。(画)
自己のニュアンスに徹底的にこだわるべしと思って来たが、毎日少しずつ、気づかぬくらいに少しずつ真っ直ぐな道から逸らされ、それが続きいつの間にか思わぬ脇道に連れ去られてしまうらしい。覚醒した意識の持続はかくも難しいものなのか。
今日一つ分かった。大事なのは自分のイメージを絵に定着させる事ではない。自分は常に変節堕落するものだから。そうではなく、この一枚の絵が要求するイメージを正確に受け取りそれを表現することにあると。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
