人の作品を真似してもいいが自分の作品の真似をしてはいけない。過去の成功体験など思い出すのは害しかない。失敗体験ならまだ利もあるだろうが。
上手くいかない時に限って過去を参照しようと脳が働く。色の記憶、形の記憶、知識の記憶、とりわけ感覚の記憶がどうしようもない不自由さを生み出す。思い出してはいけない。特に直近の記憶を。
(認知症まっしぐら?w(画)
2020年1月4日土曜日
2020年1月3日金曜日
後ろ髪
大晦日にガハクの床屋をしたら、いつになく上手く刈れてとても満足した。そしてその夜いつものようにアトリエで彫り始めたら、彫刻の方がモデルよりも先行しているのが分かった。
画家が(ピカソだったか?)、肖像の依頼主から絵の中の人物が自分に似ていないと文句を言われた時に「そのうちあなたの方がこの絵に似てくるから心配するな」と、そのクレームに全く取り合わなかったそうだ。
人の内側まで見通す目を持つ必要なんかちっともなくて、外側にすでに出ているものをじっと見つめるだけでいいんだ。気質を知ると形の方が勝手にすーっと湧いてくる。それに反応して素直に手を動かすだけだ。
今夜は後ろ髪から降りている細い捻紐を丹念に彫った、二重らせん構造のDNAを思い出しながら 。(K)
画家が(ピカソだったか?)、肖像の依頼主から絵の中の人物が自分に似ていないと文句を言われた時に「そのうちあなたの方がこの絵に似てくるから心配するな」と、そのクレームに全く取り合わなかったそうだ。
人の内側まで見通す目を持つ必要なんかちっともなくて、外側にすでに出ているものをじっと見つめるだけでいいんだ。気質を知ると形の方が勝手にすーっと湧いてくる。それに反応して素直に手を動かすだけだ。
今夜は後ろ髪から降りている細い捻紐を丹念に彫った、二重らせん構造のDNAを思い出しながら 。(K)
2020年1月2日木曜日
第一日目
今日も山に薪を拾いに行った。砕石工場の騒音のない静かな森の中で枯れ枝を集める。斜面をトラバースしたり登ったり降りたりしていると体が軽い。楽に動き回れる。体調だけでなくトワンの喪失感からだいぶ遠ざかったからだ。トワンと暮らしたこととトワンを失くしたことの両方がこの自由感を与えてくれたのだと思った。孤独の自由。
芸術の中で独創というものは重要な一つの要素だと思って来たが、そうではなく独創のみが芸術なのだと気づいてみれば、何のことはない。ただ絵を描いていればいいだけなのだ。
今年はただ独り冒険の旅に出る。第一日目。(画)
芸術の中で独創というものは重要な一つの要素だと思って来たが、そうではなく独創のみが芸術なのだと気づいてみれば、何のことはない。ただ絵を描いていればいいだけなのだ。
今年はただ独り冒険の旅に出る。第一日目。(画)
2020年1月1日水曜日
輪郭
袴の後ろ姿を夢中になって彫っていて、ハッと我に帰って慌てて前に回ってみたら、やっぱりそうだった。ウェストが極端に細くなってしまっている。右腰はまだ良いが、左腰が極端に薄い。でももう知っているんだ、悪いことは善いことの始まりだって。
内なる人の翼の輪郭を強くした。帯のカーブをはっきりと刻み直した。柔らかで明確な線は量を感じさせる。か細く脆い方が気高い。だから彫り過ぎを怖れてはならない。見えているのに歩み出さないことの方が意識を鈍くするのは何度も経験済みだ。言い訳ばかりの口達者にはもうウンザリだから、どんどんストーリーを進めよう。(K)
内なる人の翼の輪郭を強くした。帯のカーブをはっきりと刻み直した。柔らかで明確な線は量を感じさせる。か細く脆い方が気高い。だから彫り過ぎを怖れてはならない。見えているのに歩み出さないことの方が意識を鈍くするのは何度も経験済みだ。言い訳ばかりの口達者にはもうウンザリだから、どんどんストーリーを進めよう。(K)
2019年12月31日火曜日
感謝
今日はフラッと訪れた友人と犬と一緒に裏山に登った。隣接する砕石工場は動いていず晦日の山は静かなもの。頂上の夫婦神社にはしめ縄が飾ってあったものの荒れた感じはそのままだった。犬と一緒に山登りも久しぶりだ。トワンがいない暮れは2度目だからね。
あと1日で年も明けると思うと一年を振り返ったりしたくなるものだが、ずっと以前から時間単位で物事を考えるのをやめている。この1ヶ月で何ができたかとか、ここ1週間とか1日とか1時間とか…、そういう振り返りには甘い自己慰撫しか感じれない。
それよりも飯が旨いとか体の調子がいいとか空が明るいとか、そういうことに感謝だな、ずっと前向きだし。(画)
あと1日で年も明けると思うと一年を振り返ったりしたくなるものだが、ずっと以前から時間単位で物事を考えるのをやめている。この1ヶ月で何ができたかとか、ここ1週間とか1日とか1時間とか…、そういう振り返りには甘い自己慰撫しか感じれない。
それよりも飯が旨いとか体の調子がいいとか空が明るいとか、そういうことに感謝だな、ずっと前向きだし。(画)
2019年12月30日月曜日
わざとらしい線が見えるようになると
背中の真ん中に刻んだふたつの窪みは翼を予感させる為に彫ったものだ。そこだけはいじらずに、ずっとそのままにしてある。翼の象徴のつもりなのだ。
ところが今夜は、そこから広がる大きな翼が見えて来たので、急いでずんずん彫り直した。わざとらしい線は削り落とし、柔らかい動きを探った。風に動かされて、やっとこの人の背中も美しくなって来た。(K)
ところが今夜は、そこから広がる大きな翼が見えて来たので、急いでずんずん彫り直した。わざとらしい線は削り落とし、柔らかい動きを探った。風に動かされて、やっとこの人の背中も美しくなって来た。(K)
2019年12月29日日曜日
尻尾のない黒猫
かなり始めの頃からこの子がすごくお気に入りで、他は描き直さない場所がどこにもないほど修正したのにここだけは全く手を入れて来なかった。昨日から修正を始めた。形を直し細部を丁寧に描く。細い筆で輪郭をくっきりさせる。少年が抱いている黒い猫。思い出すのは昔死んだ猫のこと。彼の尻尾は極端に短かかった。あなたたちが切ったのかと友人のオランダ人に真顔で聞かれ、とんでもないと答えたものだ。でも今思うと向こうでは普通にやられていることだったのかもしれない。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
