トワンのまわりの渦をぐんぐん大きくしているうちに、山がすっかり渦に隠れてしまった。二つの渦の間をどうしようか、左から流れ込んでいる激流を彫りこもうかと悩んでいるうちに体内バッテリーがエンプティー。今夜はここまで。トワンが死んでから彫刻の中のトワンが生き生きとして来た。(K)
2018年11月17日土曜日
樹の形
自然の中で生まれる樹形はその樹の環境に最適な形にできあがっているのだろう。それを人が剪定するとなると生花と同じでそこに人の美意識が入り込んでくる。抽象美の世界だ。しかしその美学はそもそも自然を観察しそこから感じ取った何かを元に生み出されたものではないか。
自然と美のどちらが先とは言わない。自然は神の領域、美は人の領域。神が先か人が先か…しかし実はそれらは入れ子なのだ。
樹を描きながらそんなことを思った。(画)
自然と美のどちらが先とは言わない。自然は神の領域、美は人の領域。神が先か人が先か…しかし実はそれらは入れ子なのだ。
樹を描きながらそんなことを思った。(画)
2018年11月16日金曜日
冒険している
冒険に大きいも小さいもない。新しい歌を歌おう。それは目新しいことじゃなくて、人目を引くことでもなくて、ただ発見することなんだ。空の向こうのずっと遠くまで見通すことが出来れば一気に真っ直ぐそこまで飛んで行きたいが、人間だから一歩ずつ前に進んでいる。トワンが先に登ってはこっちを振り返って待ってくれている。夕方は茜色の空が広がって、朝はピンク色に山が染まる。夜は月のそばに火星が大きく燃えている。今のうちだ。ガハクと話せるだけ話そう。意識の革命を起こすのだ。(K)
2018年11月15日木曜日
鳥
「ガジュマルの樹」の花に鳥。花の蜜を吸いに来るのだ。飛びながら蜜を吸うハチスズメ?彼らはいつもツガイでやって来る。Sの頭上を舞い彼を祝福する。彼は画家なのだ。霊感の元で仕事をする。彼の目は鋭くも優しく対象をしっかりと見続ける。生の向こうにある死までも。(画)
2018年11月14日水曜日
2018年11月13日火曜日
パパを守ってよ
深夜になって腹痛が来て描こうとしても体が動かなかった。しばらく寝転がっているとおさまってくるので絵の前に座り直すのだがすぐ腹が痛くなってくる。
苦しさを我慢しながら描いていると、芸術に憑かれた巨匠のように思えるから悪くない(強がり?)。
よく起きる腹痛には困ったものだがトワンの手足を洗い体のブラッシングをする時、よく腹痛があったのを思い出す。
「トワン、今日はパパお腹が痛いんだよ、治してよ、パパを守ってよ」とブラシをかけながら呼びかけたものだった。
もっと描き込まねば。(画)
苦しさを我慢しながら描いていると、芸術に憑かれた巨匠のように思えるから悪くない(強がり?)。
よく起きる腹痛には困ったものだがトワンの手足を洗い体のブラッシングをする時、よく腹痛があったのを思い出す。
「トワン、今日はパパお腹が痛いんだよ、治してよ、パパを守ってよ」とブラシをかけながら呼びかけたものだった。
もっと描き込まねば。(画)
2018年11月11日日曜日
水の中の月
海を深く抉っている。海の暗さが欲しいからなのだけれど、石の縁のところはどうしても明るくなる。頭で考えたようには行かないので、彫りながら探っている。
ここまで深くしてみて気が付いた。海も実は空洞で何にもないところなのだと。水で満たされて初めてどこにでも行ける自由空間になるのだ。空もそう。満たされているものがあるから美しいのだ。窓がオレンジ色に染まるほどの夕焼けと、空中に充満した輝く光の粒がそれを証明してくれた。
海に漂う月はほんのりと明るい。甘くて美味しそうな形になった。(K)
ここまで深くしてみて気が付いた。海も実は空洞で何にもないところなのだと。水で満たされて初めてどこにでも行ける自由空間になるのだ。空もそう。満たされているものがあるから美しいのだ。窓がオレンジ色に染まるほどの夕焼けと、空中に充満した輝く光の粒がそれを証明してくれた。
海に漂う月はほんのりと明るい。甘くて美味しそうな形になった。(K)
光に包まれて
暗い室内に窓だけが燃えたようなオレンジ色に輝いた。アトリエの窓は西を向いている。隣の部屋の窓を見るとそこもオレンジ色に輝いている。思い切って窓を開けベランダに出てみると、庭も森も線路も遠くの採石工場もオレンジ色の中にあった。オレンジ色の空の下で風景全体が燃えるように輝いていた。
丸い球の中に霧を充満させたまえ。そこに斜めの光線を強く当てるのだ。すると球はオレンジ色に燃え上がる。
『ガジュマルの樹』空の黄色にオレンジ色を強くしてみた。(画)
丸い球の中に霧を充満させたまえ。そこに斜めの光線を強く当てるのだ。すると球はオレンジ色に燃え上がる。
『ガジュマルの樹』空の黄色にオレンジ色を強くしてみた。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
