毎日の散歩に裏山を登る。木を森を地形を見ながら歩いていると何やら言葉が浮かんでくる。漱石も虞美人草でこれと同じ感覚を書いていたのだ。これはまるで動いている脚が想念を生み出しているように思える。人は考える脚(葦)なのさ。
さてその脚が教えてくれた、絵は受容そのものだよと。そうだ描くことは受容そのものじゃないか。
今までは、表現したくなる何かが自己のうちに浮かんだら技法を選び行為し、その結果の試行錯誤を経て作品ができあがると思っていた。
それは違うんだ、表現したいものもその方法も、細部に至るまで選択権など自分にはないのだ。全てがどこからかやって来る、そして自分はそれをただ受容することしかできないのだ。自分の手の下から現れて来るものを全て受け容れるしかないのだ。描いては消しまた描くという試行錯誤は受容の結果であって途中経過ではない、描くという行為そのままを受け容れねばならない。
そんなことを山道を歩きながら考えた。(画)
2019年4月6日土曜日
2019年4月4日木曜日
後ろ姿の一致
後ろ姿を前と一致させようと、いろいろ工夫して思い立つことを全部やってみたら、やっと柔らかな線が出て来た。マントのカーブが最後に分かった。布の縁を切れるように彫っちゃいかんのね。風をはらんで揺れる布。カラーの葉ももっと美しいラインを出せるはずだ。20年の月日は目と手と頭と心を一致させた。(K)
誕生日
Kの66歳の誕生日。ケーキを作ってお祝いをした。
66歳といえば、彼女の母親はこの歳まで生きていなかった。お祖母さんもそうらしい。
そのお祖母さんの若い頃の写真を見せてもらった。彼女の義父が開拓した森の中に建てた家、その家の前に勢ぞろいした親類縁者の中でひときわ美しい姿で写っていた。それから女の血の系譜というものに関心を抱いた。一連の主題で描き始めたきっかけがそこにある。
66歳といえば、照叔父はこの歳で死んでいる。僕の父親も享年が66だ。最近急に注目し始めたパコデルシアも66ということだ。こっちは男ばっかりだ。
ケーキはすごく美味かった。二人で暮らし始めてから今日は一番いい誕生日だった気がする。この家にトワンがいない初めての誕生日なのに。(画)
66歳といえば、彼女の母親はこの歳まで生きていなかった。お祖母さんもそうらしい。
そのお祖母さんの若い頃の写真を見せてもらった。彼女の義父が開拓した森の中に建てた家、その家の前に勢ぞろいした親類縁者の中でひときわ美しい姿で写っていた。それから女の血の系譜というものに関心を抱いた。一連の主題で描き始めたきっかけがそこにある。
66歳といえば、照叔父はこの歳で死んでいる。僕の父親も享年が66だ。最近急に注目し始めたパコデルシアも66ということだ。こっちは男ばっかりだ。
ケーキはすごく美味かった。二人で暮らし始めてから今日は一番いい誕生日だった気がする。この家にトワンがいない初めての誕生日なのに。(画)
2019年4月2日火曜日
群像
「群像は、彫るのも描くのも難しいね」と今朝ガハクと話していた。一つ変われば、もう片方も何かが変わらなければならなくなる。互いが刻々と影響し合って、あっちに行ったりこっちに来たりと結構忙しい。このままでもいいかなと思っていても、ちょっとでも疑問が湧いたら必ずいつかそこを彫ることなる。バイタリティと注意力と慎重さが必要だ。
今日はずっと女の子の髪にかかりっきりだった。ずいぶん小さくなってキュッと引き締まったら、人形ではなくなって、二人は双子の兄弟のようになった。(K)
今日はずっと女の子の髪にかかりっきりだった。ずいぶん小さくなってキュッと引き締まったら、人形ではなくなって、二人は双子の兄弟のようになった。(K)
必要なもの
小さな筆一本だけで描いてみた。ターレンスの赤貂、軟筆でサイズは04となっている。縦数十センチの面が相手にしては相当細い。最初は鋭かったおろし立ての筆の先が終いにはすっかりボソボソになってしまった。それでも腰はしっかりしているので使い続けた。いい感じの絵具の含み具合に思えた。
筆を発明した人は本当に偉い。筆がなければいくら綺麗な色を見つけたところで大きな面を塗ったり壁画を描いたり、まして天井画など考えもしなかっただろう。しかしきっと絵具が発明されたのと同時に筆も発明されたのだ。そして元々絵具を見つけたのは描こうという意思なのだ。必要とはそういうものだろう。
描こうと思う時、描き方が浮かび必要な道具も揃えられるに違いないのだ。(画)
筆を発明した人は本当に偉い。筆がなければいくら綺麗な色を見つけたところで大きな面を塗ったり壁画を描いたり、まして天井画など考えもしなかっただろう。しかしきっと絵具が発明されたのと同時に筆も発明されたのだ。そして元々絵具を見つけたのは描こうという意思なのだ。必要とはそういうものだろう。
描こうと思う時、描き方が浮かび必要な道具も揃えられるに違いないのだ。(画)
2019年3月31日日曜日
ぴったりとよく似合う服
天界に住む人たちの着ている服は皆よく似合っているそうだ。靴もサンダルもその人の足に吸い付くようにぴったりフィットしているという。
この世ではそうは行かなくて、上手に着こなす人は少ない。それでも近頃は何を着ていても呆れられたり蔑まれたりすることが少なくなっただけでも随分の進歩だと思う。Gパンで大抵の場所がオッケーだもの。助かる。
髪を完璧に整えている人の後ろ姿が冷たいのは残念だ。後ろ姿が美しくて、振り向いたその顔がさっぱりしていてにこやかなのは最高だ。そういう人は、立っている自らの重心を知っている人だ。 (K)
この世ではそうは行かなくて、上手に着こなす人は少ない。それでも近頃は何を着ていても呆れられたり蔑まれたりすることが少なくなっただけでも随分の進歩だと思う。Gパンで大抵の場所がオッケーだもの。助かる。
髪を完璧に整えている人の後ろ姿が冷たいのは残念だ。後ろ姿が美しくて、振り向いたその顔がさっぱりしていてにこやかなのは最高だ。そういう人は、立っている自らの重心を知っている人だ。 (K)
食パンづくり
新調した食パン用の型が思ったより大きかったので今まで無理だと思っていた角形食パンに挑戦した。結果は初めてにしては上出来だった。非常に満足した。
新しいパン型は予焼きが必要とは知らなかった。今までずっと疑問だった焼きに入るタイミングもこれで解けた。
いつかどこかでたまたま知っただけの事が、まるで天下の常識のように頭の隅に泥のようにへばりついている。長い間には石のようになって固まって壊そうとしても壊れない。脳が脳自体を改良できないならば何を使って脳を改良したらいいんだろう。
自分の外側にあるものに依頼すれば、それが他人なら教唆とか洗脳になってしまう。
自分で自分を改良する為には、自分の外側に起きる出来事、大きな出会い。人との出会い、喪失との出会い、失敗との出会い、病気との出会い…そして芸術との出会い。そういう機会こそ自分の改良のチャンスなのだ。
だからこの絵も改良されなければならない。改良され続けることに価値がある。(画)
新しいパン型は予焼きが必要とは知らなかった。今までずっと疑問だった焼きに入るタイミングもこれで解けた。
いつかどこかでたまたま知っただけの事が、まるで天下の常識のように頭の隅に泥のようにへばりついている。長い間には石のようになって固まって壊そうとしても壊れない。脳が脳自体を改良できないならば何を使って脳を改良したらいいんだろう。
自分の外側にあるものに依頼すれば、それが他人なら教唆とか洗脳になってしまう。
自分で自分を改良する為には、自分の外側に起きる出来事、大きな出会い。人との出会い、喪失との出会い、失敗との出会い、病気との出会い…そして芸術との出会い。そういう機会こそ自分の改良のチャンスなのだ。
だからこの絵も改良されなければならない。改良され続けることに価値がある。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
