朝から音を立てて風が吹いていた。ちょっと迷ったけれど、やっぱり自転車で出かけることにした。立ち漕ぎをするほどではなかったが、ときどき横から押される。急がなければこのくらいの風は何ともない。
前と後ろを繋げる仕事に入った。光が揺れて綺麗だ。衣の揺れは風の足跡なんだな。(K)
2019年12月28日土曜日
2019年12月27日金曜日
イメージの混濁
伝えられたイメージにどれだけのリアリティーを感じ取れるか。
集中治療室に寝ていた母が息子の背後に見たものについて、今にして思えばもっと詳しく聞いてみれば良かった。
親類縁者たちだということだったが、その全てが故人であるような事を言っていた(懐かしい人たち)。ならばその中に死んだ夫はいなかったのかとか、幼くして死んでしまった4人の息子はいなかったのかとか。また彼らはどんな風にそこにいたのか、黙って立っているだけで動きはなかったのかとか、話しかけたりしていないのかとか。
また別にナポレオンや豊臣秀吉が現れたというのだから、彼らはどんな服装だったのかとか。家来のようなものは連れていなかったのかとか。
そこを聞けなかったのは、それが死に行く人の見る幻でしかなく、母の死という衝撃に僕の心が乱れていたからだろう。そこに幻想が持つイメージンのリアリティーを感じられるだけの心のゆとりがなかったからだろう。イメージはリアリティーを失い混濁するばかりだ。(画)
集中治療室に寝ていた母が息子の背後に見たものについて、今にして思えばもっと詳しく聞いてみれば良かった。
親類縁者たちだということだったが、その全てが故人であるような事を言っていた(懐かしい人たち)。ならばその中に死んだ夫はいなかったのかとか、幼くして死んでしまった4人の息子はいなかったのかとか。また彼らはどんな風にそこにいたのか、黙って立っているだけで動きはなかったのかとか、話しかけたりしていないのかとか。
また別にナポレオンや豊臣秀吉が現れたというのだから、彼らはどんな服装だったのかとか。家来のようなものは連れていなかったのかとか。
そこを聞けなかったのは、それが死に行く人の見る幻でしかなく、母の死という衝撃に僕の心が乱れていたからだろう。そこに幻想が持つイメージンのリアリティーを感じられるだけの心のゆとりがなかったからだろう。イメージはリアリティーを失い混濁するばかりだ。(画)
2019年12月26日木曜日
空は広くて美しい
翼の周りをいじって回って分かったこと:翼の厚みを減らした方が、胸から離れる。分厚いと却って背景に張り付いて見えるのは、物質的になるからだろう。
霊的な存在とは、見えているものの中にある光の移ろいだ。がっちりした逞ましく強そうな物の中には現れ難い。脆くて儚くて今にも壊れそうなものの中に宿る。希望とは霊力。欲望とは物欲。どっちから永続的なモチベーションは得られるか?ここまで来たらもう後は前に進むだけだ。(K)
霊的な存在とは、見えているものの中にある光の移ろいだ。がっちりした逞ましく強そうな物の中には現れ難い。脆くて儚くて今にも壊れそうなものの中に宿る。希望とは霊力。欲望とは物欲。どっちから永続的なモチベーションは得られるか?ここまで来たらもう後は前に進むだけだ。(K)
2019年12月25日水曜日
人が人を見る
地面の色を変えた。やっぱり人物が一番難しい。絵描きの実力は人物をどう描いているかで分かると思っている。人が人を見るのだ。人の何を見ているかが形と色を通して絵にはしっかり出る。というかそれしか出るものはないのだ。技巧の巧拙は全く関係ない。人の中に何を見ているか、巧は巧なりに拙は拙なりに見えているものは出るし見えないものは出ないのだ。(画)
2019年12月24日火曜日
袖口から出てくる手
袖から出てくる腕の形が気に入らなくて荒砥であちこちゴリゴリゴリゴリ、、、しばらく削っていたのだが大して変わらない。平ノミを取り出してコンコンコンコン。。。やっと繋がった。力強い手よりも美しい光が宿るように彫りたい。そう思っていれば、そのような彫り方が出来るようになり、そのような形になって行く。そういう生き方になる。それが知恵だ。(K)
2019年12月23日月曜日
ブーメラン
将棋が強かった父親に訊いたことがある。下手な人の指し手を見たらバカだなって思う?て。答えはそうは思わないと。でもその程度の手を指すなら時間使う必要ないだろ、どうしてもっと早く指さないのかと思うと。
今日絵を教えていてそんなことを思い出した。考えてないでどんな色でもいいからさっさと描いたらいいのに、結果がすぐに出て絵がもっと早く進むのにと。
アトリエで自分の絵に向かったらその言葉がブーメランで帰って来た。そうだ、もっとズンズン描くべきだ、結果を早く出し、先へ進まねばと。
方舟の位置を手前にし、森の木を描き、地面の色を変え登る道をはっきりさせた。(画)
今日絵を教えていてそんなことを思い出した。考えてないでどんな色でもいいからさっさと描いたらいいのに、結果がすぐに出て絵がもっと早く進むのにと。
アトリエで自分の絵に向かったらその言葉がブーメランで帰って来た。そうだ、もっとズンズン描くべきだ、結果を早く出し、先へ進まねばと。
方舟の位置を手前にし、森の木を描き、地面の色を変え登る道をはっきりさせた。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
