やっと顔のこっち側が良くなった。横顔が美しいのが理想。最高なのは後ろ姿が綺麗な人。前から見た顔は大抵嘘が入っているから、他人も自分も誤魔化せる。
石を彫っていて分かったこと:自分を超えて行かなければ良いものは彫れない。さらに善いものとなると、決して自分の力では彫れない。内的な清涼な場所が用意されて初めてそこに降りて来るものだ。内的流入に素直に従って彫り続ける技量と体力が要る。そして忍耐。形はじんわり湧き出て来る。少しずつ変わっていく形を彫りながら見つめて来た長い時間が、まるで一瞬だったように思えた時、表に現れるのが新しい顔だ。それはすごくかっこいい。(K)
2019年8月30日金曜日
家族が増えた
駒井哲郎がルドンのことをなんて言ってたか気になって著作を確認したら「ラテン精神に基づいた厳しさに近寄りがたいものを感じる」それはデューラーやダビンチにもある「不気味なもの」と書いてあった。そして未だに理解できていないと。
天才たちの作品を論じたものはたくさんある。中にはほとんど解説できたとまで言ってるように見えるものも多い。でも人間という複雑怪奇なものをそう簡単に「分かる」ものだろうか。只でさえ「天才」と呼ばれている人間であればなおのこと。むしろほとんど分からないが、それでもなんとかこの位は言えるかも、というのが精々だろうに。
「Mの家族」徐々に人が増えている。止まらなそうな感じさえする。空間を埋めようという一種の衝迫性が生まれたのかもしれない。(画)
天才たちの作品を論じたものはたくさんある。中にはほとんど解説できたとまで言ってるように見えるものも多い。でも人間という複雑怪奇なものをそう簡単に「分かる」ものだろうか。只でさえ「天才」と呼ばれている人間であればなおのこと。むしろほとんど分からないが、それでもなんとかこの位は言えるかも、というのが精々だろうに。
「Mの家族」徐々に人が増えている。止まらなそうな感じさえする。空間を埋めようという一種の衝迫性が生まれたのかもしれない。(画)
2019年8月29日木曜日
はえぎわ
暗くなる直前に畑に入って、人参の種を蒔いた。雨が降り続くこんな天気が発芽にはちょうどいい。人参の種はとても小さく軽いので、土を被せずに、刈り取ったイネ科の細い雑草の葉をふんわり散り敷いておいた。自然の日陰と雨避けだ。雑草抑えもしてくれる。
三日かけて耳の位置を直した。顔がだいぶ小さくなったけれど、奥行きが出た。額が髪の毛の奥に入って行く辺りの形を何とか突き止めたので、今夜は満足して鑿を置いた。やっと美しさが出て来た。やっぱり生命の湧き立つ所への入り口は美だな。(K)
三日かけて耳の位置を直した。顔がだいぶ小さくなったけれど、奥行きが出た。額が髪の毛の奥に入って行く辺りの形を何とか突き止めたので、今夜は満足して鑿を置いた。やっと美しさが出て来た。やっぱり生命の湧き立つ所への入り口は美だな。(K)
2019年8月28日水曜日
楽観的な絵
新しい色が発見できない時はそれまでのパレットで賄うしかない。ある人物がどうもしっくり来ないと感じても隣の人物で補うことができるかもしれない。そうやって細部をいじっているうちに全体的に前よりずっといい着地点を見いだせる可能性もある。いや絶対それはそうに決まっている。
最後まで楽観的に描き続けることができたというのが収穫という絵になりそうだ。
今日家族が一人増えた。(画)
最後まで楽観的に描き続けることができたというのが収穫という絵になりそうだ。
今日家族が一人増えた。(画)
2019年8月27日火曜日
わずかにウェーブ
あの頃は、まだ大理石の強度が分からなかった。それに彫り方も乱暴だった。後ろ髪を長く垂らしたように彫ってあったのは、首をあまり細くすると折れそうで怖かったからだ。 しかし今夜は、思い切ってうなじに沿った髪の毛を削り取った。だいぶスッキリしたけれど、もっと細くした方がいいな。
逡巡しながら少しずつ進む。グラインダーやエアチズルで一気に削り取ってしまうと、途中でチラッと見えるものや、うまく行かなくてぼんやり眺めているとフッと浮かんで来るアイデアやら、絶望の後に降りて来る斬新なものを石の粉と一緒にすっ飛ばしてしまうから、もう機械は使わない。
ホシと呼ばれるノミで突いた白い点々も、さすがに顔には出ていない。それは、何度も何度も削っては磨き、磨いては彫り、また削っては磨くことを繰り返しているからだ。顔が出来れば他は自然と決まって行く。背後もだいぶ見えて来た。(K)
逡巡しながら少しずつ進む。グラインダーやエアチズルで一気に削り取ってしまうと、途中でチラッと見えるものや、うまく行かなくてぼんやり眺めているとフッと浮かんで来るアイデアやら、絶望の後に降りて来る斬新なものを石の粉と一緒にすっ飛ばしてしまうから、もう機械は使わない。
ホシと呼ばれるノミで突いた白い点々も、さすがに顔には出ていない。それは、何度も何度も削っては磨き、磨いては彫り、また削っては磨くことを繰り返しているからだ。顔が出来れば他は自然と決まって行く。背後もだいぶ見えて来た。(K)
2019年8月26日月曜日
四人目まで来た
形がうまくとれない時は色を、色に生彩を感じれない時は形をいじればいいと知ったのは10年前。
それよりも問題なのは精神的な自由感、いつも自由な感じで仕事ができる心の状態を保てるかどうかだ。
先ずは筆の先に起きることに一喜一憂せず、戻ろうなどと思わず常にゆっくりとその道を進んでいけばいい。戻らなければならない時は気づかないうちに戻っているものだ。
これは悟りかもしれないなw とにかく楽しく描けないものは人が見ても楽しくない。(画)
それよりも問題なのは精神的な自由感、いつも自由な感じで仕事ができる心の状態を保てるかどうかだ。
先ずは筆の先に起きることに一喜一憂せず、戻ろうなどと思わず常にゆっくりとその道を進んでいけばいい。戻らなければならない時は気づかないうちに戻っているものだ。
これは悟りかもしれないなw とにかく楽しく描けないものは人が見ても楽しくない。(画)
2019年8月25日日曜日
ツムジを彫る
ガハクが「ツムジを彫ってみたらどう」と面白いことを言うので、早速その日アトリエに着いたら作業台を広いテーブル状のものから桜の丸太に替えた。背面を彫るには狭い作業台の方がいいのだ。石は重くて動かしにくいから、人の方が周りをぐるぐる回る。
この木は30年くらい前に近所の古木が伐採された時に貰ったものだ。貰った当初はストーブの薪にするつもりだったが、よく見ると立派な木なので勿体なくなった。そのうち木彫もやるかな、いや木口木版もいいなと思っているうちに、作業台になった。
無垢の木は音が響かなくて彫っていて気持ちが良い。鑿に返ってくる衝撃も少ない。打力が一点に集中するのでコツコツと締まりがある澄んだ音がする。
細いよく切れる鑿と一番軽い石頭(セットウ)を持って踏み台に乗った。ガハクの髪ならよく知っている。もうずっと長いことヘアカットをしているからね。(K)
この木は30年くらい前に近所の古木が伐採された時に貰ったものだ。貰った当初はストーブの薪にするつもりだったが、よく見ると立派な木なので勿体なくなった。そのうち木彫もやるかな、いや木口木版もいいなと思っているうちに、作業台になった。
無垢の木は音が響かなくて彫っていて気持ちが良い。鑿に返ってくる衝撃も少ない。打力が一点に集中するのでコツコツと締まりがある澄んだ音がする。
細いよく切れる鑿と一番軽い石頭(セットウ)を持って踏み台に乗った。ガハクの髪ならよく知っている。もうずっと長いことヘアカットをしているからね。(K)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
