今朝配達に来た馴染みの宅配便の人がそう言うのを布団の中で聞いていた。同じようなことを郵便屋さんも言っていた。それ以外にもトワンを可愛いと思っている人が近所にはたくさんいる。門扉を挟んで庭の中を自由に動き回っている姿を見ているからかも知れない。ごく普通の犬にも見えるのに、可愛いと思い始めると飼い主の欲目以上に確かに非常に可愛いのだ。かわいい〜っ!のだ。
愛するものを描くのは容易だ。どういう風にでも描けると思えてしまう。画家は愛しているものを描くべきだ。もしくは描くならそれを愛さねばならないのだ。(画)
2018年8月11日土曜日
2018年8月10日金曜日
生き還った人
今朝デナリに注文していたコーヒー豆が届いた。先に走り出て行ったトワンが門のところで話しかけられている。荷物を渡し終わったら犬に向かって「おじさんは君のこと大好きだよ」と言いつつ車に乗り込んで帰って行った。飼い主より友達が多い犬である。
コーヒーの香りはいい形を作らせてくれる。トワンの瞳がやさしいスフィアを教えてくれる。意識の革命無くしては何事も成就しないと書かれていたけれど、本当にそうだ。正しいことを言う前に(あるいは言った後にも)、いつも愛する人のことが先立つようになった。感謝の念がじわっと湧いてくる。(K)
コーヒーの香りはいい形を作らせてくれる。トワンの瞳がやさしいスフィアを教えてくれる。意識の革命無くしては何事も成就しないと書かれていたけれど、本当にそうだ。正しいことを言う前に(あるいは言った後にも)、いつも愛する人のことが先立つようになった。感謝の念がじわっと湧いてくる。(K)
2018年8月9日木曜日
新しいホームページ
プロバイダーがサービス停止ということでホームページが消えてしまう。新しいサイトに引っ越すことになった。しかし古いパソコンでは新しいサイトにファイルをアップできない。以前のソフトは今のパソコンでは使えない。迷っていたがフリーの制作ソフトがネットでダウンロードできるのが分かった。ついでにホームページをリニューアル。何とか使っているがやっぱり移す為の情報量が多くて大変だ。
そろそろ新しいプロバイダーとの契約が始まる。その日が締切日になってるわけだから、絵よりもこっちの制作が気になって今日は1日かかりきりになってしまった。(画)
そろそろ新しいプロバイダーとの契約が始まる。その日が締切日になってるわけだから、絵よりもこっちの制作が気になって今日は1日かかりきりになってしまった。(画)
2018年8月7日火曜日
ノミが届かないところは一旦ヤスリで
ノミが届かないところにヤスリを使った。ヤスリで削り落として段差を付けてはその堤を平ノミで叩き落とし、またヤスリで段を付けてはノミで刻む。軽めのハンマーを短く持って小さなストロークで叩く。だんだん影の中の空間が広がって行き、やがて絶対彫れそうもなかったところにノミが届いた。見えないところが見えるようになって、ノミが届かないところも彫れるようになるまで随分時間がかかったけれど、この形は前には何処にもなかったんだ。帰りがけに電気を切るとき、大理石の小さなトワンをじっと見る。「また明日ね」と呟く。(K)
パレット
画家のパレットとはその人の色彩感覚に始まって描き方すら象徴するようなもの、代名詞にもなるくらいだ。確かにそんな気もする。描いている絵とその時使っているパレットの色が似ているのは当たり前だと思うし。ほらこうやってみると僕のは絵そのままだな。
でもドラクロアの使ったパレットの写真を見た記憶があるが他にはセザンヌのとか…彼らのはそうでもなかったような、天才は違うのか…まあいいや。(画)
でもドラクロアの使ったパレットの写真を見た記憶があるが他にはセザンヌのとか…彼らのはそうでもなかったような、天才は違うのか…まあいいや。(画)
2018年8月6日月曜日
寄り添う犬
トワンの背中が触れているのは気持ちがいい。それは大好きな犬だからだけじゃない。トワンだってこっちを信頼しているのが分かるからだ。好きな者同士だからだ。ふたつの形が接触している線の柔らかさは、そのまま感情の行き来の現れであって、隔壁ではない。だからくっきり彫れるのだ。そこには、ぼんやりした自己と無関心な他者の間には引けない美しい線がある。(K)
2018年8月5日日曜日
職業として
彫金の仕事をしながら寄宿生活を続ける、そんな事がルソーの『告白』にある。徒弟修行の半ばで出奔した彼の彫金の技術は中途半端なものだったらしいが、それでも生活はできたのだ。
アメリカ映画で刑事が犯人の住処とおぼしき家に捜査に入って言う「いやここは誰も住んでいた気配がない、絵の一枚も壁にかかっていないぞ」
今の日本では絵で食っていける人は稀だ。残念な事だと思っていたがそれはちょっと違うと分かった。芸術で食えないのはいいことなのだ。売れないからこそ勝手な絵を自由にいつまでも描いていられる。もしこれが職業であれば先方の気にいる物しか作れないに決まっている。
↓『ガジュマルの樹』人物の足元の部分。分かるかなあ?(画)
アメリカ映画で刑事が犯人の住処とおぼしき家に捜査に入って言う「いやここは誰も住んでいた気配がない、絵の一枚も壁にかかっていないぞ」
今の日本では絵で食っていける人は稀だ。残念な事だと思っていたがそれはちょっと違うと分かった。芸術で食えないのはいいことなのだ。売れないからこそ勝手な絵を自由にいつまでも描いていられる。もしこれが職業であれば先方の気にいる物しか作れないに決まっている。
↓『ガジュマルの樹』人物の足元の部分。分かるかなあ?(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
