翼の中にディテールを刻んでみたら、少し動きが出た。もっと動かすには、強い線が必要だ。
夕暮れの畑でサヤエンドウの種を蒔いた。蒔き終わった後で、今日は一日だから種まきをしてはいけない日だったのを思い出した。でももう気にしない。そういうしきたりを守って来た土地の婆様もいなくなってしまった。だから自分がその歳になっても誰にもしきたりは伝えない。意味のないものは放っておく。そっとそのまま滅んでいけばいいのだ。消えてしまっても構わない。ほんとうに美しいものを踏み潰しておいて何が文化だ継承だ。
翼は深慮を表象している。飛び立つ時が来た。(K)
2019年11月2日土曜日
2019年11月1日金曜日
やっと回復
数日の不調から今日やっと回復。
眠れない夜とボーとした昼。座ったまま眠り、夢の中で筆を持った右手を画面に伸ばそうとして目が覚めたり、どこかへ歩くその先に森が見えたと思ったら実際の雨音で目覚めたり、橋の欄干に肘をついて風景を眺めている人をよく見たら自分だという所で目覚めたり…。ちょっと近年になく苦しかった。
しかし回復したちょうどいいタイミングで来客、専門の音楽の話は大変刺激的なものだった。美術にとってのアカデミズム、それは音楽においての西洋クラシシズム。モダンとは何か。個性独創性とは何を指して言うのか。新しい音を探したいそうだ。絵と同じだ。
また来てください♪(画)
眠れない夜とボーとした昼。座ったまま眠り、夢の中で筆を持った右手を画面に伸ばそうとして目が覚めたり、どこかへ歩くその先に森が見えたと思ったら実際の雨音で目覚めたり、橋の欄干に肘をついて風景を眺めている人をよく見たら自分だという所で目覚めたり…。ちょっと近年になく苦しかった。
しかし回復したちょうどいいタイミングで来客、専門の音楽の話は大変刺激的なものだった。美術にとってのアカデミズム、それは音楽においての西洋クラシシズム。モダンとは何か。個性独創性とは何を指して言うのか。新しい音を探したいそうだ。絵と同じだ。
また来てください♪(画)
2019年10月30日水曜日
飛翔
見えた時だけ彫るのがいい。見えて来たら見えなくなるまでどんどん彫る。生き生きとした愉快な形はそういう時にしか生まれない。足が地面から離れたら、そこらに溜まった光がこの子を押し上げているように思えた。
スエデンボルグが書いていたっけ。山道を登っているときに天使が足の裏を押し上げてくれている時は全く疲れなくてスイスイ歩けるのだそうだ。そういう日が確かにある。憂のない軽やかな気持ちがそうさせているのかと思っていたけれど、石を彫るときにも同じようなことが起きるから、やっぱり天使はいるんだな。(K)
スエデンボルグが書いていたっけ。山道を登っているときに天使が足の裏を押し上げてくれている時は全く疲れなくてスイスイ歩けるのだそうだ。そういう日が確かにある。憂のない軽やかな気持ちがそうさせているのかと思っていたけれど、石を彫るときにも同じようなことが起きるから、やっぱり天使はいるんだな。(K)
2019年10月29日火曜日
待つ
大きな樹と人々の間の空間に鳥をたくさん描きたい。しかしとにかく遅筆なので逆にそれを利用して出てくるべくして出てくるものを待っている。僕にとって描くという行為は頭にあるイメージを画面上に明確に形作るということではなく、ぼんやりとした方向性だけを頼りに仕事をし画面上に出てくるものを「待つ」というものだ。だから明確な計画がなくても描ける。技法もまたその場限りものである場合が多い。むしろ過去の成功体験や失敗体験を参照しないようにしている。頭をまっさらにして手を動かしながら「待つ」(画)
2019年10月28日月曜日
飛べ!
首の辺りに筋が入っていたのに気が付いてはいたのだが、どんどん彫り進んでいたら昨夜突然ぽろっと頭が落ちた。まるで首を刎ねられたみたいに。アロンアルファでくっ付けようかと引き出しから接着剤を取り出したが、使い切ったらしく空っぽだった。ええいままよと、首の無くなった胸に頭を彫って新しい人を生み出すことにした。両手はすっかり削り取って、翼に手を合体させた。脚が長過ぎるから短くして、宙に舞わせた。いよいよ飛び立つ時が来た。
飛べ!内なる子よ。一切の過去を忘れて。(K)
飛べ!内なる子よ。一切の過去を忘れて。(K)
2019年10月27日日曜日
森林率
日本の森林率は68%以上だそうだ。どうりで周りに森が多いはず…ではなく此処アガノ村は90%越えてるもんね当然だわ。すぐそこが山だし森林だから木ばかり見ている。いつからか木をたくさん描くようになった。木で画面を埋めると安心する。
今日Kチャンは彫っている彫刻の首がポンと欠けてしまったそうだ。それでも落ち込んだりせずそれをもっといい形にできる契機と考えて彫り続けたと。すごい境地に達したもんだ。
完成への道筋は一本道じゃない。これだと思って辿るも途中で途切れたり袋小路になってたり行先が見えなくなったりする。横へぴょんと跳び移らねばならない時も来る。
この木もだいぶ変わってきた。メゲずにやり続けるのが吉。(画)
今日Kチャンは彫っている彫刻の首がポンと欠けてしまったそうだ。それでも落ち込んだりせずそれをもっといい形にできる契機と考えて彫り続けたと。すごい境地に達したもんだ。
完成への道筋は一本道じゃない。これだと思って辿るも途中で途切れたり袋小路になってたり行先が見えなくなったりする。横へぴょんと跳び移らねばならない時も来る。
この木もだいぶ変わってきた。メゲずにやり続けるのが吉。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
