今までに何かモノになったと思えるものが一つもない。例えば楽器がニガテだ。ギターもちっとも上手くならない。譜面も読めないし人に聴かせられるような曲も覚えられず。自転車だってあんなに毎日一生懸命練習したのに満足なトリック一つできずに終わった。結局こういうものはニガテ意識がまた一つ増えただけだった。
一方で何をやっても上手くできる人がいるようで自分が知っている父親はそういう人だった。スポーツなら水泳、野球、娯楽なら麻雀、将棋、囲碁、玉突き…何でも得意だった。そういう人に育てられたおかげで自分も人より秀でた能力を持っていると勘違いしてしまったらしい。
ただ絵だけは上手くなくても描けるという事に気づいたというわけだ。(画)
2018年7月28日土曜日
2018年7月27日金曜日
甘い香り
色は香るように使おう。目の向きに情愛の形が表れる。猫を大きく描き過ぎた。もっと小さく弱々しくしなくちゃ。拾われたばかりなんだから。これじゃもうすっかり家猫の安定感だもん。それにしてもサラちゃんっていい子だな。描きながらこの子のことが好きになった。ペンはどうしても手が硬くなるから明日は鉛筆だけでやってみる。(K)
2018年7月26日木曜日
ヒヨドリ
絵の色数を減らすつもりはないのだが最近結果的に減っている。調合した青の一つを影と光の両方に使えないかと妙な企みを持ち始めた。
色は多い方が個性的になるのだろうか?色が少なければ調和させ易いが同時にインパクトのない絵になるというリスクを背負う。
徴兵された画家が兵営で自画像を描いている。補充できないから絵具をできるだけ節約して描いたというその絵はベックマンならではのものだったが、独特の強烈さはない。でも未だ若かったからね。でもそのせいか後年絵の指導にあたり生徒に色をたくさん使って個性的な絵にしなさいと言ったそうだ。(画)
色は多い方が個性的になるのだろうか?色が少なければ調和させ易いが同時にインパクトのない絵になるというリスクを背負う。
徴兵された画家が兵営で自画像を描いている。補充できないから絵具をできるだけ節約して描いたというその絵はベックマンならではのものだったが、独特の強烈さはない。でも未だ若かったからね。でもそのせいか後年絵の指導にあたり生徒に色をたくさん使って個性的な絵にしなさいと言ったそうだ。(画)
2018年7月25日水曜日
号泣する子
作者にクレームを付けたシーンを描き始めてみたら、けっこう描き甲斐があって面白い。いろんな想いが浮かんで来るのはどうしてだろう?そうかあ、ここが核心の部分なんだな。理不尽な出来事、受けとめられない事実に人は号泣する。あるいは沈黙する。叫ぶ人もあるだろう。子供が読む本に子供が背負えない過酷な運命を書いていいのかと、トラウマになるから書き直したらどうかと言ったのだけれど。
今日は山で亡くなった友の命日だ。あれから45年経った。雪渓を降りて来る部員たちの足取りのこわばりと重さを思い出す。突然の死が怖かったんだな、あんなに泣いたのは。
弱い者が訴えようもない苦しみを空に叫ぶとき、その声はきっと天に届くだろう。嘘つきがどんなに繁栄を誇っていてもすっかり忘れられてしまう日がやがて来るそうな。あんなに鮮やかな花をなぜそのまま描けないのだろうと不思議に思っていたが、彼らにはあの美しさが見えないらしい。(K)
今日は山で亡くなった友の命日だ。あれから45年経った。雪渓を降りて来る部員たちの足取りのこわばりと重さを思い出す。突然の死が怖かったんだな、あんなに泣いたのは。
弱い者が訴えようもない苦しみを空に叫ぶとき、その声はきっと天に届くだろう。嘘つきがどんなに繁栄を誇っていてもすっかり忘れられてしまう日がやがて来るそうな。あんなに鮮やかな花をなぜそのまま描けないのだろうと不思議に思っていたが、彼らにはあの美しさが見えないらしい。(K)
2018年7月24日火曜日
苦労の跡は消せ
めんどくさい事はできるだけやらないようにして、いやそんな事は一つもないという感じで制作する喜びに満ちて描きながら遂に完成に至るというような描き方が理想だ。
過去の名画を見たってそうでしょう、それ以外にないでしょう。
だったらば、苦労の跡は消さねばならない、なんて警句ほど不純なものはないな。苦労なんか元からしちゃいけないんだから。(画)
過去の名画を見たってそうでしょう、それ以外にないでしょう。
だったらば、苦労の跡は消さねばならない、なんて警句ほど不純なものはないな。苦労なんか元からしちゃいけないんだから。(画)
2018年7月23日月曜日
ボーイフレンド
サラちゃんのイメージがだいぶ掴めてきたので、いよいよ画用紙に向かった。ペンと水彩とパステルでやることにした。彼女のボーイフレンドを今日初めて描いてみたのだが、スーッと出て来たのがこの顔だ。素直そうないい子じゃないか!気に入った。で、早速『山のぞうけい』の生徒さんたちに見てもらったら、男の子の手元が後ろの通気口と重なっているのが残念だと言われた。なるほど、確かにそうだ。背景を後から無理矢理に入れ込んでしまったからね。これからはこうやって皆に見てもらいながら進めていこう。(K)
2018年7月22日日曜日
常識
ジャコメッティがモデルを前にして、それまで膝に置いていたカルトンをイーゼルに立てかけて描き出したら横でそれを見たアネットが「皆がやってないそんな描き方していいの?」と言ったとか。
あれだけ(他人のやらない)独創的な作風を直に見ていた彼女でさえそんな「常識」に囚われている。
一方、油絵はイーゼルに立てかけて描くものだという「常識」もあるらしい。「イーゼル絵画」などという言葉を知った時には驚愕wした。
「常識」は特に表現する無意識に深く入り込んでいるからとても厄介な代物だ。(画)
あれだけ(他人のやらない)独創的な作風を直に見ていた彼女でさえそんな「常識」に囚われている。
一方、油絵はイーゼルに立てかけて描くものだという「常識」もあるらしい。「イーゼル絵画」などという言葉を知った時には驚愕wした。
「常識」は特に表現する無意識に深く入り込んでいるからとても厄介な代物だ。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
