風景の中に水を描くといつも気分がいい。この絵でも早い段階で水が描き込まれている。少し手前まで水路を大きくした。流れは土地の奥までぐるりと回って風景を潤す。流れのそばには花が相応しい。
期せずしてトワンの近くにたくさんの花を咲かせることになった。きっともっと増えるだろう。秋の虫たちの声を聞きながら花を描いていた。(画)
2019年10月5日土曜日
2019年10月3日木曜日
軽くなって大きく見える
腕と胸の間を彫り抜いたら、風が抜けて明るくなった。だいぶスリムになって軽くなって来たので、台の上で向きを変える時も楽に動かせる。少し離れて眺めたら、前より大きく見えた。軽やかなことは善いことなんだな。いい彫刻の条件だ。襟はすっかり削り取った。(K)
永遠?
秋だからなのか、それともトワンが死んだ季節が再び巡って来たせいなのか寂寞とした思いに包まれる。何日か前に部屋に斜めに差し込む光線を見ながらふと思った、彼はやって来た場所にまた戻ったのだと。それがどこなのか分からない。地獄とは到底思えないが天国というイメージとも違う。ある時期僕らと一緒にいて何処かへいなくなったという風にしか実感が湧かないのだ。
過去のあらゆる事象が時とともに過ぎ去り今はもう消えてしまったという事実を未だに受け入れられていないのと同様に。
全ては生まれ変化し消滅する。人も生き物も森も川も山も…全ての事物は消え去る。
変化も消滅もしないそれが芸術だ。(画)
過去のあらゆる事象が時とともに過ぎ去り今はもう消えてしまったという事実を未だに受け入れられていないのと同様に。
全ては生まれ変化し消滅する。人も生き物も森も川も山も…全ての事物は消え去る。
変化も消滅もしないそれが芸術だ。(画)
2019年10月2日水曜日
袴姿がよく似合う
ガハクが居合用の刀を買って2ヶ月が経った。夜だけじゃなく、朝も刀を振って練習しているからずんずん形が良くなっている。体つきまで変わって来た。少年の頃ガハクは朝も夕も時間さえあれば技の工夫をして好き勝手に自主トレをしていたらしい。『好き』というのは最初からもうすでに超えているものがあるんだな。こうやっていればいつまでもやって行ける。いい方法を見つけた。(K)
2019年10月1日火曜日
内と外
土地の形を描こうと始めたが、上部で行き詰まったので下部に手を入れ始めた。絵の下三分の一を占めるし形の基本でもあるから大事な場所なのは分かっている。しかし今まで難しいから放ったらかしだった。何が難しいかと言えば何をどこまで描いたらいいかの塩梅だ。塩梅?未だそんなことを考えてる?
内部が成長しないと外部に出てこない。でも外部に出して初めて内部に何かが生まれることもある。だから冒険や跳躍を恐れてはいけないのだ。(画)
内部が成長しないと外部に出てこない。でも外部に出して初めて内部に何かが生まれることもある。だから冒険や跳躍を恐れてはいけないのだ。(画)
2019年9月30日月曜日
よく似合う服
革ジャンだったのをすっかり削ぎ落として着物っぽくしている。貧弱な体を覆い隠すゴワゴワ膨らんだ服よりも、体がそのまま出る服の方が今のガハクにはよく似合う。
「襟の三角は要らないんじゃない。この子に突き刺さっているみたいでよくないよ」とガハクに言われたから、明日そこも削り取ろう。襟なんか線だけでもいいんだからどうにでもなるだろうという意見。他人の言う事は聞くようにしている。最近は素直になったんだ。(K)
「襟の三角は要らないんじゃない。この子に突き刺さっているみたいでよくないよ」とガハクに言われたから、明日そこも削り取ろう。襟なんか線だけでもいいんだからどうにでもなるだろうという意見。他人の言う事は聞くようにしている。最近は素直になったんだ。(K)
2019年9月29日日曜日
水平線の呪縛
人によっては何でもないのかもしれないが絵における水平線問題。僕にはどうしても気になって仕方がない。絵の中でそれがどこにあるかという事よりも、自分の表現そのものが過去の経験や知識の呪縛から逃れられずに自由になれない感覚、その元凶が水平線というものになって絵を描く意識に現れている感じがする。特に風景では顕著だ。
水平線からの離脱。簡単ではないのだが、とりあえず構図で何とかしよう。地形を考えることが突破口になればいいのだが。(画)
水平線からの離脱。簡単ではないのだが、とりあえず構図で何とかしよう。地形を考えることが突破口になればいいのだが。(画)
登録:
投稿 (Atom)
よく見られている記事
-
今年の夏は親友の命日をふっと忘れて過ごしてしまった。珍しいことだ。元々記念の日をあまり意識しないのに彼の命日だけは別だ。むしろ時が経つほどに大事な日のように思い出すようになった。それを今年は忘れていた。そういう年もあるさというだけなのか、それとも何かが変わったのか。分からない。 ...
-
スコットのダンスを見ていたら右腕にポツンと水滴が落ちた。あゝこれはよく何もないのにチクっとしたりする例の神経の突発的反射作用だろうと思いながらも当たった所を見た。実際に濡れて光っていた。左手の指で触わると確かに液体の感触が。雨漏り?思わず天井を見上げた。 白い人を見てからもう...
-
絵が完成するとはどういうことか。。 最初の構想から様々な手順を経て最後のタッチに至るという絵の描きかたをしていない。漠然とした発想から始め、生まれてくる様々なイメージを時に集中させ、修正し、捨て去る…。そうやって描いている以上、絵の完成はもうこれ以上手を入れる必要がないという事...
-
風邪のおかげでほとんど仕事ができない。世の中には体調最悪でも意志の力で大きな仕事をしてしまう人がいるのに感心する。天才の中にもおかげでその死を早める原因になったように見えることだってあるのに。とても真似のできないことだ。 明日の山のぞうけいはお休みにさせてもらった。先生の体調で...
-
綺麗な色だけを使った美しい絵を見ることがある。羨ましい限りだ。あんな風に描けたらという思いが以前からずっとあるのだが一度も達成していない。濁った色の中に美しさがあるという発見が僕の色彩の始まりだから仕方がないとはいえ、そこに留まってしまえば終わりだ。 世界は美しい色彩に満ちてい...
